河川整備事業開始に至るまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 河川整備事業開始に至るまでの意味・解説 

河川整備事業開始に至るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/09 06:59 UTC 版)

座生川」の記事における「河川整備事業開始に至るまで」の解説

座生川上流部はかつて現在の野田市駅付近まで開渠周囲には水田広がっていた。だが中下流部含め全体的に水はけが悪い低湿地であり、耕作放棄されていた土地多かった下流部野田市座生付近現在の野田埼玉県道・千葉県道19号越谷野田線手前まで蛇行して江戸川江戸川整備以前埼玉県内まで流れて現在の大落古利根川)に注いでいたが、戦後江戸川堤防整備によって旧排水機場作られ河口上流へと移された。しかし当時座生川排水機場排水能力弱く加えて江戸川堤防洪水に対応できていなかったため、古くから江戸川洪水による逆水被害を受け続けていた。昭和40年代以降東武野田線沿線宅地開発動き広がったが、その促進のため香より下流1,355mを準用河川指定し1980年昭和55年)度に市事業による河川整備開始した。ところが河川整備急を要する課題となっており、費用負担都合上進捗の遅い準用河川事業では対応できない状態であったそのような中座生川流域大半土地開発業者買収し一帯開発計画浮上これを契機として野田市一級河川への昇格要望し1988年昭和63年4月8日告示座生川及び座生川支川一級河川となった。 しかしこの一級河川指定は国による指定条件付きであった江戸川直轄区間であるため、江戸川堤防係る樋管整備建設省当時が行い、排水機場工事と香より下流河川改修、及び新設する5か所の調整池整備千葉県が行こととされたが、香より上流3,425mの整備は最も受益者たりうる開発業者が行うべきだ、というものであるその際NTT-A型資金民間事業者公共施設整備する場合は、民間都市開発推進機構NTT株式売却収益活用した無利子貸付により事業費用の一部補填できるというもの)の活用勧められたが、そのためには対象民間事業者第三セクター含む)でなければならないため、1988年昭和63年)に野田市区画整理関与する開発業者5社(東武鉄道日本地所長谷工コーポレーション熊谷組佐藤工業)とで第三セクター座生川開発株式会社資本金1,000万円)を設立野田市過半数52%)を出資し筆頭株主となった

※この「河川整備事業開始に至るまで」の解説は、「座生川」の解説の一部です。
「河川整備事業開始に至るまで」を含む「座生川」の記事については、「座生川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河川整備事業開始に至るまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河川整備事業開始に至るまで」の関連用語

1
16% |||||

河川整備事業開始に至るまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河川整備事業開始に至るまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの座生川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS