江戸時代の一揆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代の一揆の意味・解説 

江戸時代の一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:08 UTC 版)

一揆」の記事における「江戸時代の一揆」の解説

1637年寛永14年)の島原の乱以降江戸幕府百姓徒党を組むことを禁じ一揆禁じられた。農民たちは自分たちの行為を「一揆」とは決して呼ばなかったが、農民たちが要求を通すために徒党を組む百姓一揆」は継続して行われた江戸時代前期には、直訴逃散など武力用いない一揆が主に行われた中期には全藩一揆惣百姓一揆強訴などと呼ばれる大規模な蜂起主流となる。何万人といった百姓集結する大規模なのであるが、家屋を少し傷つけたりする程度で、放火略奪殺傷などは厳しく統制されていた。また、刀狩以降大量武器保有していたのにもかかわらず農民武装することはなく、鎌や鍬などの農具持ち鉄砲竹槍攻撃のために使用することはほとんどなかった。このため対応する武士側も原則的に強硬な対応は取れず鉄砲用いるのには幕府許可が必要とされた。一揆の発生幕府から統治失敗と見られることもあり、最悪場合領主処罰改易恐れもあった。このため領主側も対応には穏便な対応を取らざるを得なかった。百姓一揆闘争形態分類として、代表越訴惣百姓一揆村方騒動国訴などが挙げられる江戸時代後期天明天保年間には再び広域一揆多発した武州騒動では無宿など「悪党」と呼ばれる集団主導され、武器携行し打ち壊しのみならず強盗放火など、百姓一揆作法から逸脱した行為を行う形態一揆見られとされる。ただし、武器使用したという記録幕府側にしか無く保坂智は幕府銃撃して鎮圧したことを正当化するためのものではないか指摘している。幕末には世直し一揆各地発生している。 呉座勇一当時一般百姓が「武士百姓の生活がきちんと成り立つように良い政治を行う義務がある」と考えており、政治参加体制変革意識自体がなかったため、百姓一揆反体制運動ではないことを指摘している。與那覇潤は「政治全てお上おまかせ、ただし増税だけは一切拒否」と表現している。

※この「江戸時代の一揆」の解説は、「一揆」の解説の一部です。
「江戸時代の一揆」を含む「一揆」の記事については、「一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の一揆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代の一揆」の関連用語

江戸時代の一揆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の一揆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS