江戸の白洲とは? わかりやすく解説

江戸の白洲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:09 UTC 版)

近江天保一揆」の記事における「江戸の白洲」の解説

江戸送り11名の内3名が途上死去したため、残る8名が3月20日4月19日)頃江戸小伝馬町百姓牢に入牢した。月番奉行である北町奉行所で8名は取調べ尋問受けた当時有罪判決下すためには被疑者自白なければならなかった。このため拷問による自白強要が当たり前の如く行われていた。厳し拷問により、入牢者8名の内7名が僅か1月余りの内に獄死した。 北町奉行阿部正蔵土川平兵衛担当し、『存命であれば獄門に行うべき也』との判決死後受けた存命取調べにおいて平兵衛幕府から派遣され見分役人野茂三郎検地対す非違行為訴えた。それは『第一に実測もせずに空地面積算出し、その生産額割り出し売りつけた。第二に、それを拒否する長逗留をして諸雑費貪った第三に、11尺6寸の間竿に、12尺2分の目盛をつけて2間竿称し本田まで測量し検出した余分地を空地として年貢上納地とした。第四に、検地見舞金名目金品贈与強要した第五に、旗本小藩に対して過酷な検地行い賄賂を取るが、尾張仙台彦根藩領へは検地の足も踏み入れず公卿領内通行するにおいてはわざわざ京まで使いを出すなど、大藩公卿には低姿勢であった。』『第六に、新開見分請書提出したが、本田見分請書提出していない。これら六つ事項はいずれ幕府の『検地掟』に違背した行為であり、市野茂三郎公役と言う偽名負った大盗賊に他ならず、その天下大盗賊追い払ったまでで、決し一揆徒党して幕府敵対したわけではない』と理路整然と主張した。 他の者達も同様の主張行い、市野の不正行為実証挙げて兵衛主張補足し裏付けた江戸送りとなった義民 獄囚籠順罪名身分姓名年齢数え出身没年没地罪科領主11番 発頭人 庄屋 土川平兵衛 42歳 三上村 天保14年4月25日 江戸小伝馬町 百姓牢 獄三上藩遠藤家 10番 徒党頭 庄屋 田島治兵衛 60歳 市原村 天保14年 江戸小伝馬町 百姓不詳 旗本松平家 9番 徒党頭 庄屋 藤田宗兵衛 63歳 宇田 天保14年3月5日 近江国石部宿護送途中死罪 水口藩加藤家 8番 徒党頭 庄屋 黄瀬平治 46歳 杣中 天保14年 江戸小伝馬町 百姓不詳 水口藩加藤家 7番 徒党頭 庄屋 中藪喜兵衛 60歳 松尾村 天保14年 江戸小伝馬町 百姓遠島 水口藩加藤家 6番 徒党大庄屋 藤谷弥八 51岩根村 天保14年4月25日 江戸小伝馬町 百姓重追放 水口藩加藤家 5番 携りの者 庄屋 田中安右衛門 50深川村 天保14年3月7日 桑名護送途中死罪 水口藩加藤家 4番 携りの者 百姓元庄屋山中庄五郎 41歳川原村 天保14年3月12日 藤枝護送途中重追放 水口藩加藤家 3番 乱妨頭 百姓 田島九兵衛 36歳 上野村 天保14年 江戸小伝馬町 百姓牢 獄旗本水野家 2番 立交りの者 百姓 杉本惣太郎 33歳 油日村 天保14年 江戸佃島流刑地遠島 旗本酒井家 1番 十万日日書付持ち 百姓 宮島文五郎 49歳 天保14年 江戸小伝馬町 百姓牢 死淀藩稲葉家

※この「江戸の白洲」の解説は、「近江天保一揆」の解説の一部です。
「江戸の白洲」を含む「近江天保一揆」の記事については、「近江天保一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸の白洲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸の白洲」の関連用語

江戸の白洲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸の白洲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江天保一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS