大津での取調べとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大津での取調べの意味・解説 

大津での取調べ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:09 UTC 版)

近江天保一揆」の記事における「大津での取調べ」の解説

土川平兵衛兵衛早々に捕縛されたが一切口を結び、大津移送後関源之進による取調べにおいて『拷問結果生死貴公預ける。が、刑囚として私の体を束縛することが出来るが、精神を縛ることは出来ない獄舎にて悶死しても、私の魂魄江戸の白洲見分の不正、収賄非道述べであろう。』と語ったことが伝えられ大津においても一切口を開かなかった。天保14年3月4日1843年4月3日)、平兵衛以下11名は唐丸籠乗せられ江戸送られることになり、石部宿において家族・近親者加え近郷近在の人が集まり最後面会哀願したが、関源之進に「ならぬ」と一喝された。関は「そうだ。見せしめ囚人たち見せてやれ」と思い直し対面許した11丁の唐丸籠駆け寄った人々駕籠の中を覗き込んで驚愕した囚人たち半年一度入浴許されず、過酷な拷問で肉は裂け骨は砕け辛うじて生きているだけで顔の相好もすっかり変わり果てていたため、妻子誰が自分の夫で父親なのか判別できないほどだった。囚人たちの方でかすかな声を出して自分妻子の名を呼んだ時、初めてそれと分かり駕籠すがりついて泣き伏した。『人のため 身は罪咎近江路別れて急ぐ 死での旅立ち』と平兵衛惜別和歌残された。罪状は『一揆発頭人であった田島治兵衛 関源之進による治兵衛への尋問において、治兵衛は『京都奉行所からの通達は、新開田畑見分して廻るとのことであった。が、現実は5尺8寸の間棹で本田まで検地し、多く面積検出したこのままでは百姓生計立たず、いつ一揆が起こるかもわからない状態であった。そこで肥物値段引き下げ嘆願かこつけて見分中止嘆願公役野殿申し入れる手筈であった。が、野洲川原に待機させていた百姓達は一斉に三上本陣打ち寄せてしまった。この野洲川原へ結集する廻状自分一人考え出したのであるから、その責任自分一人にあって他にはない。自分一人江戸へ送り処刑せよ。』、また『十万日日延べ』の証文有効性について尋ねられると『一旦、署名捺印された証文公文書である。それを今さらかく言うのは幕府自ら天下の法を踏みにじることである。』と答えた幕府証文有効性拘っていたことがわかる。

※この「大津での取調べ」の解説は、「近江天保一揆」の解説の一部です。
「大津での取調べ」を含む「近江天保一揆」の記事については、「近江天保一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大津での取調べ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大津での取調べ」の関連用語

大津での取調べのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大津での取調べのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江天保一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS