求心力や一体性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 求心力や一体性の意味・解説 

求心力や一体性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:11 UTC 版)

道州制」の記事における「求心力や一体性」の解説

地方制度調査会提示した区域例では、関東地方は、特に南部過密状態になっているため、南北分割前提とされている。 地方制度調査会は、東京都1つ道州として位置付ける場合隣接する道州(9道州案の場合は「東京州(仮)」「南関東州(仮)」の2州11道州案と13道州案の場合は「北関東州(仮)」「東京州(仮)」「南関東州(仮)」の3州となる)との広域連携実施することで、一体性維持しつつも一極集中緩和する述べている。しかし、東京都のみで1つの州にすると、神奈川県埼玉県千葉県飛び地になってしまう。このために、東京都分割して区部旧東京市)を以って東京市」を復活させて、東京市単独の州とする「東京特別市」の案も出されている。また、東京都単体で扱う場合近隣県の一部東京州に編入させる考えもある。石原慎太郎東京都知事は、仮に東京都だけ分離するのなら、現在の東京都面積では狭い旨の発言をしている。 京阪神経済団体提案する関西州」の区割り案は、三重県福井県徳島県含めている。 九州では、地方制度調査会全島単独案と南北分割案両方例示した(前述)ものの、「九州は7県で1つ道州(名称は「九州府」を予定)を構成する」というのが各県統一認識となっている。 これは、 経済重心北部偏っている 全島単独の方が一体性醸成しやすい 福岡県大牟田市熊本県荒尾市など、県内他地域よりも県を跨いだ地域同士の方がより親密地域があり、現行の県区割り無理やり二分しようとすると、こうした地域一体性を却って失わせてしまう などが理由となっている。 一方で東北地方などの拠点都市の多い地方では、面積小さい方が小回りが利くという観点から、道州二分割を求め動きもある。 具体的な動きとして、東北地方では、青森県が「北東北州(仮)」の13道州案を支持している。 広義北陸地方では、地方制度調査会国土形成計画では意見異なっており、2006年地方公共団体経済団体からの意見聴取結果では、富山県石川県福井県自治体経済団体各県商工会議所連合会のうち、富山県が3県と4県の両方挙げた ほかは、すべてが3県での枠組み希望した弱小な州の濫立を防ぐために、2006年12月成立した道州制特区推進法」では、北海道沖縄県除いて「3県以上からなる地方ブロック全県構成」という規模基準が、具体的に記載されている。又ほかにも、道州同士税率調整行ったり、道州市町村にも課税自主権与えたりと、様々な対策法がある。

※この「求心力や一体性」の解説は、「道州制」の解説の一部です。
「求心力や一体性」を含む「道州制」の記事については、「道州制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「求心力や一体性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

求心力や一体性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



求心力や一体性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道州制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS