水神信仰との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水神信仰との関係の意味・解説 

水神信仰との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 08:06 UTC 版)

ひょうすべ」の記事における「水神信仰との関係」の解説

ひょうすべという呼び方は、河童よりも古くから伝わっているとも言われる。その名称の由来については『北肥戦誌』などに見られる橘島田丸島田麻呂)にまつわる伝説があり、島田丸が水神祭祀している渋江氏の祖先であることなどから、九州地方における渋江氏を通じた水神信仰が「ひょうすべ」という名前の伝播影響があったとも考えられている 。ただし名称の由来ついては他にも鳴き声兵部神からなど諸説あり、近世以前所説起源について不明な点が多い。 神護景雲2年762年)、春日大社三笠山に遷された際、内匠頭秘法用いて人形に命を与えて社殿建立のための建築労働力としたが、完成後に不要となった人形を川に捨てたところ、人形河童化けて人々に害をなした。称徳天皇の命により兵部大輔の任にあたっていた橘島田丸がそれを鎮めたので、その河童たちを「主は兵部」という意味から兵主部ひょうすべ)と呼ぶようになったと『北肥戦誌』(巻之16渋江由来の事」)には記されている。嘉禎3年1237年)、島田の子孫である武将橘公業伊予国(現・愛媛県)から佐賀県武雄市移り潮見神社背後山頂潮見城を築いたが、その際橘氏眷属であった兵主部ひょうすべ)も共に潮見川移住したといわれる肥前国長崎県諫早には兵揃(ひょうすべという地があり、そこで天満宮あずかっていた渋江久太夫(文太夫)は河童除け出してたとする記述も『和漢三才図会』(巻80肥前)などの書物や、『笈埃随筆』などをはじめとした近世随筆などにしばしば見られる諫早肥前国高来郡などに属するが、柳田國男指摘するように兵揃という名は確認されていないため、兵揃が正式なであったかどうか不明)。 現在でも潮見神社には、橘諸兄をはじめとした橘氏先祖たちが祭神として、兵主部眷属として祀られている。潮見神社宮司毛利家には、水難河童除けの「ひょうすべ約束せしを忘るなよ川立おのがあとはすがわら」という唱えごとが伝わっており、そこに「ひょうすべ」という言葉見られるこのようなひょうすべ」と「すがわら」を含む水難除け呪文近世以降類似のもの多数記録伝承されており、これらの呪文九州大宰府左遷させられ菅原道真河童助け、その礼に河童たちは道真一族には害を与えない約束かわしたという伝承由来しており、「兵主部たちよ、約束忘れてはいないな。水泳の上手な男は菅原道真公の子孫であるぞ」という意味の言葉とされる古代中国兵主神(ひょうずしん)の「ひょうず」が「ひょうすべ」の語源であるとする説もある。兵主神秦氏渡来人伝えたとされる神で、本来、武神だが日本では食料の神として信仰され、現在でも滋賀県野洲市兵庫県丹波市などの土地兵主神社などの名で祀られている。多田克己ひょうすべ河童仲間とされたのは江戸時代からでそれ以前別の存在だったと述べている。

※この「水神信仰との関係」の解説は、「ひょうすべ」の解説の一部です。
「水神信仰との関係」を含む「ひょうすべ」の記事については、「ひょうすべ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水神信仰との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水神信仰との関係」の関連用語

水神信仰との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水神信仰との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひょうすべ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS