残る対面通行区間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 残る対面通行区間の意味・解説 

残る対面通行区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 02:30 UTC 版)

東海北陸自動車道」の記事における「残る対面通行区間」の解説

最後4車線化未整備区間となる、飛驒トンネル含めた飛驒清見IC - 小矢部砺波JCT間 (67.5 km) については「10.7 kmもの長大トンネルでの対面通行ドライバーにとって大きな負担」と安全性懸念する声があり、実際に飛驒トンネル内で衝突死亡事故発生しているほか、隣接するトンネル城端トンネルでも正面衝突による死亡事故発生している。 これに対し道路管理するNEXCO中日本では、2012年度から5年間の経営計画で「より安全・安心・快適にご利用いただくために、東海北陸自動車道飛騨清見IC - 小矢部砺波JCT)など、対面通行区間暫定2車線)を4車線化する検討進めます。」と記載する留めており、対策具現化はされていない4車線拡幅目途となる交通量1日1万とされる中で、当該区間は最も交通量の多い福光IC - 小矢部砺波JCTでも1日6,900台(休日は8,900台、いずれも2012年7月 - 翌2013年6月実績となっており、今後の動向不透明な状況である。 富山県では、2015年平成27年3月北陸新幹線新高岡駅開業能越自動車道七尾方面延伸、また同年7月小矢部市オープンした三井アウトレットパーク北陸小矢部などの外的要因によって東海北陸道利用者増加する見込まれること、南海トラフ巨大地震など有事の際に北陸から東海地方支援する大動脈となること、全区間用地取得済みであり早期完成供用期待できることなどから引き続き早期事業着手関係機関求めていく方針で、富山県選出野上浩太郎国土交通副大臣音頭取り国土交通省NEXCO中日本富山県岐阜県による「東海・北陸地方間のネットワーク交通課検討会」が2014年平成26年6月設立された際には歓迎意向示している。 また、2016年平成28年6月7日国土交通省暫定2車線区間における付加車線設置検証路線(4路線5区間)を公表しその1つとして東海北陸道飛驒清見IC - 小矢部砺波JCT区間選定された。全国的に速度低下率が25 %以下となっている暫定2車線区間抽出して当該区間付加車線設置により安全性走行性の向上を目指すというものであり、これにより試行段階ながら全線4車線化されるまでの暫定的な措置取られる事となった。付加車線城端トンネル北側 - 福光IC間(4.7 km)および南砺SIC - 小矢部砺波JCT間(5.3 km)に設置される予定であり、このうち城端SA - 福光IC間(2.3 km)が2020年令和2年11月7日供用開始された。残り区間においても2022年令和4年)度までに順次完成する予定。 さらに、2019年平成31年3月29日白川郷IC - 五箇山IC間の4車線化について国土交通省より事業許可を受けることとなったほか、同年令和元年9月4日には国土交通省、が残り暫定2車線区間についても2028年度(令和10年度)から2033年度(令和15年度)を目処4車線化する方針示した

※この「残る対面通行区間」の解説は、「東海北陸自動車道」の解説の一部です。
「残る対面通行区間」を含む「東海北陸自動車道」の記事については、「東海北陸自動車道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「残る対面通行区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から残る対面通行区間を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から残る対面通行区間を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から残る対面通行区間 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「残る対面通行区間」の関連用語

残る対面通行区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



残る対面通行区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海北陸自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS