歴史的なマンホール蓋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史的なマンホール蓋の意味・解説 

歴史的なマンホール蓋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 08:23 UTC 版)

マンホールの蓋」の記事における「歴史的なマンホール蓋」の解説

日本最初下水道は、1881年明治14年)の横浜居留地で、神奈川県御用掛(技師)の三田善太郎がこの下水道設計行ないその時に「マンホール」を「人孔」と翻訳したではないかと言われている。この時設置され鋳鉄格子状だったとも木製格子状だったとも言われており、詳細について不明である。 間違いなく鋳鉄製の使用されたのは、1885年明治18年)の神田下水東京)の「鋳鉄格子形」が嚆矢とされている。鋳鉄格子形の物は実際に2000年代まで東京都千代田区神田岩本町残存していたのが林丈二栗原岳により確認されており、寸法格子の穴の数まで神田下水当時図面描かれ同一であったまた、北海道函館市入舟町には1897年明治30年)頃の物と推察される鋳鉄格子形の2018年時点幾つか現存しており、国内現役最古マンホール蓋可能性がある。 現在の原形は、明治から大正にかけて、東京帝国大学教鞭をとる同時に内務省技師として全国の上下水道指導していた中島鋭治が、1904年(明治37年)から1907年(明治40年)にかけて東京市下水道設計するときに西欧マンホール参考考案した。この当時紋様東京市型と呼ばれ中島門下生全国に散るとともに広まってゆき、その後1958年昭和33年)にマンホール蓋JIS規格JIS A 5506)が制定された際に、この紋様採用された。一方名古屋市創設下水道1907年明治40年起工)の専任技師だった茂庭忠次郎は、その後内務省土木局入り全国の上下水道技術指導した折に名古屋市型を推し進めたため、名古屋市紋様全国的に広まっていった。 コンクリート製マンホール蓋は、1932年昭和7年)頃、東京隅田川にかかる小台橋近く工場勝吉が製造したのが嚆矢とされ、ダイヤ型のガス抜き穴が開いたであった。「式」、あるいは「小台型」と呼ばれ、特に金属不足した支那事変以降戦時中にかけて多用されと言われている。現在でも、このダイヤ穴の物は稀に見かける。 他に上水道電話電力、ガスといった事業体でもマンホール蓋存在する。 「東京市型」。水道の父と呼ばれる中島鋭治考案したとされる茂庭忠次考案とされる名古屋市型」。 函館市入舟町函館どっく電停付近に2枚ある鋳鉄格子1899年(明治32年)以前設置された物で、2018年現在残存しており、日本での現役最古マンホール蓋可能性がある。 勝吉が考案したとされる式」コンクリート中央の紋章旧東京府章

※この「歴史的なマンホール蓋」の解説は、「マンホールの蓋」の解説の一部です。
「歴史的なマンホール蓋」を含む「マンホールの蓋」の記事については、「マンホールの蓋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史的なマンホール蓋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史的なマンホール蓋」の関連用語

歴史的なマンホール蓋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史的なマンホール蓋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマンホールの蓋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS