歴史・現在とは? わかりやすく解説

歴史・現在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:12 UTC 版)

あくまき」の記事における「歴史・現在」の解説

一説では、薩摩藩1600年関ヶ原の戦いの際、または1592年豊臣秀吉朝鮮出兵の際に日持ちする兵糧として作ったのが始まりといわれる。他にも諸説あり、農家田植え時の保存食日本に伝来した粽の当初の形がこの地域のみ残った説、平家の落人により伝えられた説、たまたま焚き火落としたおにぎりが腐らなかったのを見つけた説などもある。 また、1877年西南戦争の際には西郷隆盛保存食として持参しており、これを機に薩摩藩外の宮崎県北部熊本県にも広く普及することとなった保存性あくまきを見ると、長時間煮ることによる滅菌、木の成分による抗菌アルカリ環境による雑菌繁殖抑制竹の皮による抗菌、と実に複合的かつ合理的に出来ている。兵糧多かった干し飯比較しても、保存性食べやすさ等で優れており、朝鮮出兵の際も他国軍勢兵糧尽きる中、薩摩軍勢だけはあくまきで腹を満たしたと言われている。 水分が多いのに日持ち良く常温1週間程度冷蔵庫2週間程度持ち冷凍も可能である。持ち運び衛生面から土産物としては真空パックされたものが多い。また、竹の皮で包む代わりにカップ入れて製造する製法開発されて、手軽に食せるようにパッケージングされた商品もある。 節句前の鹿児島県スーパーマーケットなどでは、家庭での自作用に灰汁ビン詰め灰汁用の灰、竹の皮売っている。製造元こだわり等により、大きさ値段まちまちであり、製造元こだわりを持つ人も多い。 材料さえあれば、漬けておいて包んで煮るだけと簡単に作れ、1個作るのも数個作るのも手間大差ないこともあり、地元の人にとっては、自分の家多く作って近所にも分けたり、親戚知り合い作ったものを貰ったりする、家庭的な菓子としてなじみが深い。ただ、若干好き嫌いがあるためか土産菓子としてはあまり普及しておらず、また季節菓子ゆえ、通年一般的に販売はされていないので、地元以外で手に入れるのは物産展でもない難しかった。また地元でも里山減少囲炉裏や竈が各家庭から失われたことで木灰縁遠くなり、更に核家族化都市化により、作り手機会減少していた。 しかし近年九州新幹線開通契機とした魅力的な観光地への独自性のある郷土菓子として、また合成保存料合成添加物使用しない手作り素朴なスローフードとして注目され従来こんにゃく製造していた業者などによる製造が盛んとなり、南九州旅館お膳自治体アンテナショップインターネット通販などで地道に取り扱い増やし最近では鹿児島県内スーパーマーケットみやげ物店等で通年販売する店もある。

※この「歴史・現在」の解説は、「あくまき」の解説の一部です。
「歴史・現在」を含む「あくまき」の記事については、「あくまき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史・現在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史・現在」の関連用語

歴史・現在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史・現在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあくまき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS