歴史・特色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:55 UTC 版)
本学は1949年(昭和24年)5月、前身の東京美術学校 (旧制)と東京音楽学校 (旧制)が統合して設立された大学である。旧制時代も含めると、日本の芸術系大学の中でも最高峰と位置付けられている。 2004年(平成16年)4月1日に国立大学法人法の制定および国立学校設置法の廃止により、これまで国の機関の一部であった大学は法人格を取得して「国立大学法人東京芸術大学」となり、同時に東京芸術大学を設置。 きめ細かな少人数教育を通じて、国内外の第一線で活躍する数多の芸術家や教育者、研究者を育成・輩出している。 日本国内では現在に至るまで一般的に「芸大」の呼称で社会的に認知され、通用している。
※この「歴史・特色」の解説は、「東京芸術大学」の解説の一部です。
「歴史・特色」を含む「東京芸術大学」の記事については、「東京芸術大学」の概要を参照ください。
歴史・特色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:03 UTC 版)
「愛知芸術文化センター」の記事における「歴史・特色」の解説
1992年10月30日に開館。設計はエイアンドティ建築研究所。施行は「大成・大林・鹿島・清水・鴻池・戸田・矢作・小原・大井建設共同企業体」が行った。建設に630億円の巨費が投じられた。 なお愛知県図書館は前年の1991年に開館している。 名古屋都心にある文化施設で、名古屋市営地下鉄 栄駅・名鉄 栄町駅やオアシス21のバスターミナルと直結している。愛知県芸術劇場のホールでは各種コンサートなどさまざまなイベントが行われている。 愛知県文化情報センターは映像・舞踏・音楽の学芸員を擁する組織であり、この地域に対して現代芸術の紹介・普及を行っている。美術洋書の「タリカコレクション」(22,398冊)を中核とする愛知芸術文化センターアートライブラリーは、芸術関係の公開図書館としては全国有数の蔵書を誇り、地域の文化・研究活動に大きく寄与している。
※この「歴史・特色」の解説は、「愛知芸術文化センター」の解説の一部です。
「歴史・特色」を含む「愛知芸術文化センター」の記事については、「愛知芸術文化センター」の概要を参照ください。
- 歴史・特色のページへのリンク