歴史・構造とは? わかりやすく解説

歴史・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 11:56 UTC 版)

キルク・キズ」の記事における「歴史・構造」の解説

キルク・キズは、主都から3キロ離れたテルメズ地区のナモウナ付近に位置している。 建設9世紀始まった。おそらく、9世紀から10世紀にかけて、サーマーン朝モンゴル支配者居城として、あるいは単に首長エミール)の夏の宮殿として使われていた。テルメズから離れていることで、貴族たちは周辺にある庭園アリク中央アジア水路)を利用することで、人口密集した都市息苦しい空気から逃れることができた。その他にも、研究者によって、キルク・キズ使われ方についての仮説提唱されており、例えば、テッケキャラバンサライ、あるいは単なる土木構造物など、その使用について研究者によって色々な仮説提唱されている。開口部の数と要塞機能脆弱さは,その主目的防衛ではなかったことを示唆している。 それはソグド、あるいは前ソグド以降封建時代の強い特徴である。その建築様式は、プレ・イスラムとイスラム影響組み合わせている。粘土乾燥れんがでできており、すべて黄色がかった粘土覆われている。長い年月浸食によって角がすり減っている。城壁は、側面55メートル出典によっては54メートル)の正方形で、正門を含む四つの門がある。城壁には窓が穿たれており、隅櫓四隅補強している。 内部50部屋構成されており、一部吹き抜けになっているアーチ式の廊下結ばれている。全体は、中央交差する経路により、同じ大きさ4つ部分分かれている。もともとは中庭中心とした2階建てであったが、1階部分とその屋根失われている。中庭正方形をしており、一辺が11.5メートルある。この中の上ドーム過去存在してたかどうかについては、研究者の間で意見分かれている。 部屋には寝室6つドーム型モスクがある。北側2つ宿舎は同じ間取りで、5つ部屋回廊つながってます。南西部はほぼ同じレイアウトで、3本の柱を持つ大きな部屋で、おそらくmikhmankhana、すなわちリビングルームとして使用されていた。 アーチヴォールト除けば内部装飾はかなり貧弱である。ヴォールト塗料残っている。この遺跡誰が建てたかは不明である。 遺跡内部

※この「歴史・構造」の解説は、「キルク・キズ」の解説の一部です。
「歴史・構造」を含む「キルク・キズ」の記事については、「キルク・キズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史・構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史・構造」の関連用語

歴史・構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史・構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキルク・キズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS