標準I形とは? わかりやすく解説

標準I形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 15:38 UTC 版)

日本ロッキード・モノレール」の記事における「標準I形」の解説

1961年5月日本ロッキード・モノレール設立時、すでに北海道不動産日光霧降高原観光モノレール計画ロッキード式採用することを決めていたので、日本ロッキード・モノレールは、まず観光用モノレール車両開発急いだ。しかし、1962年5月北海道不動産観光モノレール免許申請取り下げてしまった。このため日本ロッキード・モノレールは、改めて「高速度都市交通機関」を目標としてモノレール車両開発することになった。この車両当時ロッキード社開発番号体系則り「CL-462-2形」と呼ばれた川崎航空機工業岐阜工場先頭車2両、1編成製造され1962年9月完成10月より工場内の試験軌道各種試験行った試験運輸省運輸技術研究所鉄道施設部の支援受けて行われた試験結果について、技術部長の松本豊彦は「直線路が580mしかないため83km/hの速度しか出しえなかったが、将来線路延長されれば更に高速域の性能試験行いたい」と語っている。同年11月までに一通り試験終えたが、営業運転行なう納入先がない状態だったため、同年12月試験軌道完工式を行ったその後試験軌道での試乗会使用されていた。1963年11 - 12月頃には、鷹司平通鷹司和子夫妻招待され試乗している。基本、2両を連結しての運転が行われたが、1両での運転も可能であり、運転台のない後部にも前照灯取り付けられていた。1964年頃後述の「標準II形」の設計具体化すると、「CL-462-2形」は「標準I形」と呼ばれるようになった1964年小田急電鉄が標準I形を買い取る条件ロッキード式モノレール採用することに合意し1965年小田急電鉄譲渡された。この時には観光路線対象」とした試験機であるとされた。1966年改装され小田急500形電車となり、小田急向ヶ丘遊園モノレール線2000年路線休止まで運用された。

※この「標準I形」の解説は、「日本ロッキード・モノレール」の解説の一部です。
「標準I形」を含む「日本ロッキード・モノレール」の記事については、「日本ロッキード・モノレール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標準I形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準I形」の関連用語

標準I形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準I形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本ロッキード・モノレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS