日本ロッキード・モノレールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本ロッキード・モノレールの意味・解説 

日本ロッキード・モノレール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 13:21 UTC 版)

日本ロッキード・モノレール株式会社(にほんロッキードモノレール 英:Nihon Lockheed Monorail Co.)はかつて存在した日本企業


  1. ^ a b 「日本ロッキード・モノレール(株)の設立について(供覧)」運輸省鉄道局、1961年7月8日
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「産経会社年鑑 第3版」産業経済新聞社年鑑局、1962年、628頁
  3. ^ a b c d e f g h i j 「帝国銀行会社要録 第46版」帝国興信所、1965年、698頁(東京)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「帝国銀行会社要録 第51版」帝国興信所、1970年、885頁(東京)
  5. ^ a b c d e f g h i 「産経会社年鑑 第5版」産業経済新聞社年鑑局、1964年、692頁
  6. ^ 「あす開通式 姫路市のモノレール」神戸新聞1966年5月16日、10頁
  7. ^ a b c d e f 「国勢総覧 第37版」国勢協会、1968年、421頁
  8. ^ a b c d 「帝国銀行会社要録 第49版」帝国興信所、1968年、816頁(東京)
  9. ^ 「国勢総覧 第38版」国勢協会、1969年、424頁
  10. ^ a b c d e 「帝国銀行会社要録 第50版」帝国興信所、1969年、871頁(東京)
  11. ^ a b c d e 草町義和「公文書でたどる鉄道裏史(3):未成モノレールの『薄い本』」『鉄道ジャーナル』2020年5月号、鉄道ジャーナル社、106 - 109頁
  12. ^ a b 「北海道不動産(株)日光霧降、霧降滝間地方鉄道(架空)免許申請について」運輸省鉄道局、1960年6月20日
  13. ^ a b c d 「観光部門を積極的に拡大する北海道不動産」『東邦経済』1961年7月号、東邦経済社、97 - 100頁
  14. ^ a b 「モノレールについて」(原題「モノレールに関する最近の動向」)科学技術庁長官官房総務課、1961年3月9日(国立公文書館デジタルアーカイブスで画像閲覧可)
  15. ^ a b c d e 松本豊彦「ロッキード式モノレールの構造概要」『JREA』1964年8月号、日本鉄道技術協会、21 - 24頁
  16. ^ 「川崎重工岐阜工場50年の歩み」川崎重工業(株)航空機事業本部、1987年11月、96頁
  17. ^ 「リオデジャネイロ市モノレール建設 調査報告書」海外技術協力事業団、1969年9月、11 - 12頁
  18. ^ a b c 松本豊彦「日本ロッキードモノレール」『車両技術』1964年7月号、日本鉄道車輌工業会、28 - 35頁
  19. ^ a b 「北海道不動産(株)日光霧降、霧降滝間地方鉄道(跨座式)免許申請書取下げ願について」運輸省鉄道局、1962年6月18日
  20. ^ 松本豊彦「航空機の生産技術を生かす/日本ロッキードモノレール」『Pioneer』1964年4月号、国民工業振興会、93 - 96頁
  21. ^ 「日本ロッキードモノレール社の1号車 12月6日に完工式 活躍する明電舎の電装品」『明電ニュース』1963年1月号、明電舎、1頁
  22. ^ 「鷹司氏ご夫妻 モノレールに試乗 各務原市を訪れる」中日新聞1963年11月6日(朝刊)、9頁
  23. ^ 佐藤信之「モノレールと新交通システム」グランプリ出版、2004年、38 - 39頁
  24. ^ 「モノレール計画の概要について」『公報ひめじ』339号、姫路市、1964年2月15日、1 - 2頁
  25. ^ 「帝国銀行会社要録 第42版」帝国興信所、1961年、915頁
  26. ^ 「疑惑を受けたが無関係 今後、活動やめる 萩原氏ロッキード事件を語る」読売新聞、1976年5月14日朝刊、22頁
  27. ^ 「ロッキード・モノレール会社設立 丸紅・北炭など参加」読売新聞、1961年2月22日朝刊、4頁
  28. ^ 「モノレールで現在申請を受けているのは、新橋——羽田間、これは日本高架電鉄株式会社からの申請でございます。それから広島——比治山公園一周、広島モノレール観光株式会社からの申請、それから北海道不動産株式会社から申請しておりまする日光の霧降高原のモノレール、それから名古屋鉄道株式会社が申請しておりまする犬山公園のものと、それから大阪南地興業が申請しておりまする大阪市大黒橋から日本橋の間にモノレールを敷こうということでございます。呉市の申請はまだ当局としては受け付けておらないのでございます。ただいま申し上げましたうちで、犬山公園と、それから北海道不動産が出しておりまする日光の霧降高原、この二つのものにつきましては、今適当であるかどうかということを運輸審議会に運輸大臣から諮問中でございます。」運輸大臣木暮武太夫の発言、第38回国会 参議院決算委員会第10号、1961年3月13日
  29. ^ 村上誠一郎(東武鉄道)「東武鉄道における観光旅客輸送 - 日光をひかえた東武鉄道における営業開発の経過と将来の構想」『運輸と経済』1969年8月号、交通経済研究所、43 - 48頁
  30. ^ 「積極的な観光事業の開発を進める北海道不動産」『東邦経済』1962年11月号、東邦経済社、86 - 87頁
  31. ^ 「成田観光開発(株)申請の新成田、新勝寺間地方鉄道業免許について」運輸省鉄道局、1965年1月28日
  32. ^ 「昭和40年1月26日、成田観光開発に、成田市内2.4kmのモノレール免許。」『運輸と経済』1965年4月号、交通経済研究所、87頁
  33. ^ 「成田山モノレール観光(株)発起人代表小屋重信申請の成田、成田山門前間地方鉄道業却下について」運輸省鉄道局、1965年1月28日
  34. ^ 「成田観光開発(株)新成田、新勝寺間地方鉄道(跨座式)工事施行認可申請期限伸長」運輸省鉄道局、1967年1月11日
  35. ^ 「成田観光開発(株)新成田、新勝寺間地方鉄道(跨座式)工事施行認可申請期限伸長」運輸省鉄道局、1968年2月29日
  36. ^ a b 網本克己「モノレールと取り組んで15年」『モノレール』31号、日本モノレール協会、1977年3月、52 - 64頁
  37. ^ 網本克己「思い出『モノレール法』ができるまで」『モノレール』82号、日本モノレール協会、1994年8月、11 - 23頁
  38. ^ 庄山佳彦「跨座型モノレールの技術開発と改良」『モノレール』30号、日本モノレール協会、1976年12月、29 - 44頁


「日本ロッキード・モノレール」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本ロッキード・モノレールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ロッキード・モノレール」の関連用語

日本ロッキード・モノレールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ロッキード・モノレールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ロッキード・モノレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS