跨座式モノレールの規格統一とロッキード社の撤退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 跨座式モノレールの規格統一とロッキード社の撤退の意味・解説 

跨座式モノレールの規格統一とロッキード社の撤退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 15:38 UTC 版)

日本ロッキード・モノレール」の記事における「跨座式モノレールの規格統一とロッキード社の撤退」の解説

1967年運輸省日本モノレール協会に「都市交通適したモノレール開発研究」を委託した。この委託研究の中で運輸省は、アルヴェーグ式日立製作所導入)、東芝式ロッキード式の3方式乱立していた跨座式モノレール方式整理するように求めていた。 同年7月日本モノレール協会主催する都市交通モノレール研究特別委員会」が発足し日本ロッキード・モノレールも、日立東芝と共にこれに参加した跨座式モノレール規格統一に関して協議難航したゴムタイヤ使用するアルヴェーグ式東芝式と、鉄輪使用するロッキード式は、技術的に両立不可能だったからである。日本ロッキード・モノレール1964年以降社長空席で、川崎航空機工業出身四本潔代表取締役務めていたが、四本ゴムタイヤ方式容認することを都市交通モノレール研究特別委員会伝えた当時日立製作所モノレール技術部長だった網本克己は、鉄道技術者の間ではロッキード式評価高かったとした上で日本ロッキード・モノレール鉄輪方式こだわらずゴムタイヤ方式参加したことは英断だった、と述べている。

※この「跨座式モノレールの規格統一とロッキード社の撤退」の解説は、「日本ロッキード・モノレール」の解説の一部です。
「跨座式モノレールの規格統一とロッキード社の撤退」を含む「日本ロッキード・モノレール」の記事については、「日本ロッキード・モノレール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「跨座式モノレールの規格統一とロッキード社の撤退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「跨座式モノレールの規格統一とロッキード社の撤退」の関連用語

1
14% |||||

跨座式モノレールの規格統一とロッキード社の撤退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



跨座式モノレールの規格統一とロッキード社の撤退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本ロッキード・モノレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS