桶狭間の合戦とは? わかりやすく解説

桶狭間の合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 15:35 UTC 版)

桶狭間の戦い」の記事における「桶狭間の合戦」の解説

正午頃中嶋砦前衛張り出していた佐々政次千秋四郎30余り部隊信長出陣の報に意気上がり単独今川軍前衛攻撃仕掛けた。しかし逆に佐々千秋らが討ち取られてしまう。義元丸根鷲津両砦の陥落加え緒戦でのこの勝利悦び謡いをうたわせた(『信長公記』)。 13時頃、視界妨げるほどの豪雨が降る。『信長公記』には「石混じりと書かれているため、だった可能性がある。織田軍はこれに乗じて兵を進め義元本隊奇襲をかけた。または、信長は「あの武者疲れた兵」と敵軍見えていて、今川方も中嶋砦からの信長進軍見ていて(『三河物語』)、奇襲ではなく止んでからの正面から進軍しての戦闘だった(『信長公記』)(詳細は「#合戦場と奇襲の問題」)。今川軍総勢2万5000であったとされるが、当地へは今川方は駿府発して徐々に土豪らが加わる遠征で、その中に兵站維持のための荷駄兵などが多分に含まれた。加えて今川方は兵を分散させていたこともあり義元を守る実兵力少なく双方戦力に各段の差は無く、まず前方展開していた前衛軍を打ち破り、その混乱の中、本陣攻め込む乱戦となり義元300人の旗本守られ逃げた。 『信長公記によれば義元は輿を捨て300騎の親衛隊周り囲まれながら騎馬退却しようとしたが、度重なる攻撃周囲の兵を失いついには信長馬廻追いつかれる。義元一番槍をつけた服部一忠反撃し膝を切り割ったが、毛利新介によって組み伏せられ、討ち取られた。『水野勝成覚書』の伝聞によれば義元は首を討たれる際、毛利の左指を噛み切ったという。 総大将である義元戦死により今川軍戦意喪失し合戦織田軍の勝利終わった江戸時代書かれとみられる名古屋市・長福寺所蔵の『桶狭間合戦討死書上』によると、今川方の戦死者は2753人、織田方の戦死者は990人余りだった。また、書上によると、近江国佐々木方(六角氏)が織田方に参戦しており、援軍死者織田方のうち272人を占めたという。江戸時代六角氏について偽文が様々書かれ、この『桶狭間合戦討死書上』も偽情報だとの研究者の見解がある。

※この「桶狭間の合戦」の解説は、「桶狭間の戦い」の解説の一部です。
「桶狭間の合戦」を含む「桶狭間の戦い」の記事については、「桶狭間の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桶狭間の合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から桶狭間の合戦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から桶狭間の合戦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から桶狭間の合戦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桶狭間の合戦」の関連用語

桶狭間の合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桶狭間の合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桶狭間の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS