栗駒山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 成層火山 > 栗駒山の意味・解説 

栗駒山(秋田県・岩手県・宮城県)

 1627m 北緯38度5739秒 東経140度4718秒 (酢川岳)(三角点)  ※座標世界測地系による

栗駒山地図栗駒山の写真
                                  (写真クリック拡大:323KB)

概要

 安山岩成層火山外輪山成層火山で、南側だけが残存し、その東端最高峰大日岳SiO2 55%)である。中央火口丘剣山平坦な溶岩ドームで、硫気活動が盛んである。火山体を形成している噴出物から得られ最新年代分析値は、約11万年前である。さらに、最新溶岩ドーム剣岳)は、数万以内噴出した可能性がある(藤縄ほか:2001)。
 有史以後活動は、爆発火口内での噴火泥土噴出など。周辺では地震活動が活発である。
 別名、須川岳、酢川岳大日岳駒ケ岳お駒岳。


最近1万年間の活動

 1万年以内噴火活動に関する詳細な年代分析値は報告されていない山頂付近山頂北側斜面分布する表土クロボク中に堆積している火山灰分析では、915年十和田火山灰以降に、少なくとも2回(1944年の小噴火を含む)の水蒸気爆発起き、約5400年前十和田-中せり火山灰)から915年の間にも、少なくとも2回の水蒸気爆発起こっている(熊井2002)。


記録に残る火山活動

 過去の火山活動履歴

※「概要」及び「最近1万年活動」については日本活火山総覧第3版)(気象庁編、2005)、「記録に残る火山活動」については前述活火山総覧及び最近観測成果よる。


火山活動解説資料

 気象庁実施した火山観測データ解析結果や、火山活動診断結果掲載します毎月1回上旬公表します
最新号(2009年6月の火山活動解説資料(pdf:332kb)) (なお、2009年7月活動解説資料は、2009年8月7日発表予定です。)





栗駒山と同じ種類の言葉

このページでは「日本の火山」から栗駒山を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から栗駒山を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から栗駒山 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗駒山」の関連用語

栗駒山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗駒山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS