柳川春葉とは? わかりやすく解説

やながわ‐しゅんよう〔やながはシユンエフ〕【柳川春葉】

読み方:やながわしゅんよう

[1877〜1918]小説家東京生まれ本名、専之(つらゆき)。尾崎紅葉門下四天王一人。作「錦木」「生(な)さぬ仲」など。


柳川春葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 21:44 UTC 版)

柳川春葉
誕生 1877年明治10年)3月5日
日本東京府下谷区(現・東京都台東区
死没 (1918-01-09) 1918年1月9日(40歳没)
職業 小説家劇作家
言語 日本語
国籍 日本
ジャンル 小説
代表作 『白すみれ』、『夢の夢』、『泊客』、『生さぬ仲』、『かたおもひ』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

柳川 春葉(やながわ しゅんよう、1877年明治10年)3月5日 - 1918年大正7年)1月9日)は、日本小説家劇作家。本名、専之(つらゆき)。

尾崎紅葉のもとに弟子入りし、その補筆を得た『白すみれ』で地位を確立。紅葉門下の四天王と呼ばれ、家庭小説を多く残した。代表作に『生さぬ仲』(なさぬなか)など。

経歴

1877年3月5日、東京府下谷区(現・東京都台東区)二長町三十六番地に生れた。父は至といい、龍野藩の江戸詰家老だったが、明治維新後は紙問屋を経営し、これに失敗して破産。牛込区(現・新宿区)に転居することとなる。母むつは、春葉が4歳のときに長女たかを生んで没した。母の代わりにその姪ふじが面倒を見ることになり、ふじは後に継母となったが春葉とは不仲であった。

赤城小学校時代、村山鳥径ら友人の影響で文学に興味を持つようになる。卒業後英語塾に通い、広津柳浪に弟子入りを望むが拒まれ、1893年(明治26年)、親の反対を押し切って尾崎紅葉を訪ね、その玄関番となる。同年、探偵小説『怨の片袖』(原作者不明)を翻案。作家としてスタートを切る(ただし、春葉自身はこれを処女作とはしていない)。

その後『凱旋門』『百尺崖』などの詩を発表。1897年(明治30年)、紅葉の補筆がなされた短編小説『白すみれ』を発表し、これが出世作となる。さらに、初長編となる『夢の夢』(1900年(明治33年)、読売新聞連載)や『泊客』などの作品で名声を得、泉鏡花小栗風葉徳田秋声とともに紅葉門下の四天王と呼ばれるようになった。

1904年(明治37年)に結婚。この頃から、その作品が「家庭小説」と呼ばれるようになる。1906年(明治39年)には、『母の心』を発表し演劇脚本家としても活動を始めた。1911年(明治44年)には松竹の脚本部に迎えられている。

1912年(明治45年)、大阪毎日新聞東京日日新聞(共に現・毎日新聞)両紙で『生さぬ仲』の連載を開始。同作品は紙上で人気を博しただけでなく、舞台化もされ、50日間の打通し興行となる人気であった。後に、8度にわたって映画化もされている。1916年には、大阪朝日に『かたおもひ』を連載し、さらにファンを増やした[1]

1918年(大正7年)元旦に急性肺炎を起こし入院、9日に死去。菩提寺はの天光院。

家族

妻のさつ子は、尾崎紅葉が病気の際の看護婦だった。その甲斐甲斐しい介護ぶりに惚れ、兄弟子泉鏡花の協力を得て、結婚。[2]子に娘の千枝子と、柳川の急死後生まれた息子の数彌がある。[3]

作風

自身の境遇を反映してか、家庭、中でも特に継母、後妻、再婚などをテーマにした作品が多い。その他に、『全世界大騒乱 怪飛行艇』(1911年、押川春浪と共著)のような冒険小説も残している。

その他

  • 師・尾崎紅葉が1903年(明治36年)に死去した際には、ショックから半年間執筆依頼を断っている。
  • 大の相撲好きで、江見水蔭の作った相撲クラブ「江見部屋」に出入りしており、家に本格的な土俵も作っていた。雑誌に相撲に関する文章を寄稿したり、「相撲新聞」という個人紙を発行したりもしている。
  • 1906年に引っ越した家の近くに佐藤紅緑が住んでいたため、その後は親しく交際するようになった。この時、春葉の隣の家には野尻清彦(後の大佛次郎)が住んでいた。
  • 1911年(明治44年)に、プロ野球球団の出現の必要性を論じている。日本に初めてプロ野球球団が誕生したのは1921年(大正10年)、本格的なプロ野球の興行がなされるようになるのは1936年昭和11年)である。
  • しかし、野球の腕自体は褒められたものではなかった。佐藤紅緑の息子で詩人のサトウハチローは「文壇人でベースボールをやるのは、紅緑オヤジと押川春浪と柳川春葉よりいなかったものだ。オヤジと春浪は曲りなりにも、どうにかベースボールを心得ていたが、春葉氏と来たら、てんでルールも何も知らないで、ユニホームを着ていたものである」という文章を残している。
  • 骨董趣味もあり、湯吞みやペン先のコレクターでもあった。[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『現代之人物観無遠慮に申上候』河瀬蘇北 著 (二松堂書店, 1917)
  2. ^ 『美人の戸籍しらべ : 現代評判』横山流星著 (天下堂, 1919
  3. ^ 『婦女界』(大正8年2月号「故柳川春葉未亡人を訪ひて」太田菊子(1919))
  4. ^ 『世界名士の癖』榎本秋村著 (実業之日本社, 1916)

関連項目

外部リンク




柳川春葉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳川春葉」の関連用語

柳川春葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳川春葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳川春葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS