果実の分類とは? わかりやすく解説

果実の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 22:19 UTC 版)

果実」の記事における「果実の分類」の解説

果実の皮(果皮)が乾燥した状態になるものを乾果(かんか)という。これに対して果皮柔らかく汁気の多いものを液果(えきか)あるいは多肉果という。 乾果 - 乾果は、果皮割れて種子が出るかどうか閉果(へいか)と裂開果れっかいか裂果とも)に分かれる閉果 - 閉果は、果皮乾燥した状態で熟して種子果皮閉じ込められたままのものである往々にして果実ではなく種子であると見誤られる。果実分かれ方と果皮種子の関係で以下のように分ける。分かれない痩果(そうか) - 果皮種皮密着して分かれないもの。ヒマワリタンポポなど。 穎果(えいか) - イネ科みられる果皮種皮がより密着している痩果。 胞果 - 果皮種皮分かれる堅果 - 外側が非常に堅くなっているもの。ドングリヤシなど。また、ドングリの台のような部分殻斗(かくと)という。 翼果 - 果皮が翼のようになった果実カエデなど。 果実分かれる分離果 - 子房複数部屋があって、熟する部屋ごとに分かれるもの。 節果 - マメの鞘(果皮にあたる)が、種子ごとに節を持っていて、種子一つ毎に折れて散布されるもの。ヌスビトハギなど。 裂開果 - 果実種子の袋のようになり、成熟するとどこかに口を開いて種子が出るようになるのである袋果 - 雌蕊分かれている(離生心皮)で、その内側に向いた面に割れ目ができるもの。 豆果莢果) - いわゆる豆のの形のもの。雌蕊左右から平らで、内部一室成熟時には左右に割れる。 角果 - アブラナなどの果実雌蕊内部中央仕切りがあり、それを残して左右の殻がはがれるもの。細長い場合長角果長さが短い時には短角果という。 蒴果(さくか) - 雌蕊の中が放射状複数仕切り分けられ果実成熟した時は、それぞれの部屋ごとに縦に割れ目生じる。つまり心皮の数だけの割れ目ができる。スミレなどがそうである。また、以下のようなものもこれの範疇に入る。孔開蒴果 - 成熟すると、果実決まった場所に穴が開く蓋果 - 果実の上部分のように外れる。オオバコなど。 液果漿果しょうか)) - 成熟した時に肉厚汁気の多い果肉包まれるもの。普通は割れて種子を出すことはない。一般に言う果実このようなものを指す。種子の数や内部構造からいくつか分ける。核果石果) - 種子中心に一個あり、種子外側堅い殻(という)を持つ。これは内果皮堅くなったものであるモモなどの食用部を食べた後の普通「タネと言われている部分真の種子はこの「タネ」の中にある)。 真正液果 - 種子外側が特に堅くならないもの。 特殊な果実ナシ状果ウリ状果(後述集合果 - 一つの花から複数果実集まった形のものが生じ場合、これを集合果という。果実集まりであるが果実そのものではない。以下のようなものがある。キイチゴ状果 - 核果集まった形。 イチゴ状果 - 花托花床ともいう)が肉質膨らみ、その外側痩果が並ぶもの(オランダイチゴなど)。 バラ状果 - 花托肥大し、その中に多数痩果入っているもの(ハマナスなど)。 ハス状果 - 花托ロート状に肥大しその上に穴があり穴の中に堅果が入るもの(ハスなど)。 複合果 - 密集した花序一つ果実のようになるものを複合果という。マムシグサ肉穂花序柔らかい果実集まりとなるのがその例である。複合果は、花序一つ果実のように見えるが、果実そのものではないので偽果である。イチジク状果 - 隠頭花序花托肥大し一つ果実のようにみえるもの(イチジクなど)。 パイナップルなども特に名称はないが複合果一種である。

※この「果実の分類」の解説は、「果実」の解説の一部です。
「果実の分類」を含む「果実」の記事については、「果実」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「果実の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「果実の分類」の関連用語

果実の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



果実の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの果実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS