東洋の停滞と西洋の発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東洋の停滞と西洋の発展の意味・解説 

東洋の停滞と西洋の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:32 UTC 版)

枢軸時代」の記事における「東洋の停滞と西洋の発展」の解説

枢軸時代後の進展については「枢軸民族」の節でもふれたが、ヨーロッパ文明を拓いたゲルマン人ビザンティン文化発展させたスラヴ人イスラーム文化開花させたアラブ人「枢軸民族」ではないものの、その精神をひきついだ民族であり、東洋では日本人マレー人タイ人がそれにあたるとしている。枢軸時代存在しなかったら、これら独自に新し文化をきずいた諸民族その後運命異なったものとなっていたに違いないヤスパースはしかし、同じ枢軸時代経験しながらも、その後西洋諸文化のみが発展しインド中国では文化停滞生じたとしている。その違いは何によるのかについてのヤスパース考え以下のとおりである。 西洋では、古代ギリシャ時代から西洋東洋対立含んだまま歩んできた。西洋ではヘロドトス以来東洋と西洋の対立オリエント(「朝の国」、モルゲンラント)とオクシデント(「夕の国」、アーベントラント)の永遠対立として意識されてきたが、この対立意識こそが西洋文化発展させる原動力となってきたのである。つまり、西洋はたえず東洋強く意識し、ときに東洋対決し東洋から受け入れられるものは受容してそれを同化しながら成長してきた。ギリシャ人ペルシア人東西2つローマ東西2つキリスト教西洋イスラームヨーロッパとアジア西洋はいつでもこのような二項対立のなかで発展したのであり、そこに西洋特異性みられる。それに対し東洋では西洋との対立意識しなかった。異質な文化対し積極的に対決しようとはしてこなかった。精神とは、対立などを契機にして自己意識し闘争の場に置いて自己自身発見したとき、初め生きたものとなり、結実豊かなものとなる。西洋は母なる東洋対決するたびに精神を若返らせてきたが、東洋離れていった西洋対し無関心だったのであるとはいえ1500年頃までは大文化圏のあいだには類似性認められ東洋西洋同程度文明保ちつづけてきた。東洋停滞明らかになってきたのは、それ以後大航海時代以降のことであり、「世界史図式」の第4段階入ってからである。この段階における科学と技術起源はゲルマン・ローマ諸民族帰せられる。これによって全地球を覆う人類史世界史)が始まったのである18世紀以降西洋歴史学者多く[誰?]が東洋には歴史がないと主張したのはヨーロッパ中心的な偏見にすぎないが、しかし、そこに理由がないわけではなかった。彼らは当時停滞したアジア社会のみに着目したから、そういう結論至ったのだとヤスパースはみる。逆にこんにちの[いつ?]西洋歴史家のように、西洋没落しつつあるとして、東洋将来性のみを強調するのも誤りである。こうした見方も、実のところ18世紀歴史家見方裏返しただけで、歴史西洋しかないという予断含んでおり、東洋には歴史もなかったから没落もないというに等しい。ヤスパースは、インド中国枢軸時代参画したとみることによって、西洋東洋包括した世界的な人類統一基盤求めようとしたのであった

※この「東洋の停滞と西洋の発展」の解説は、「枢軸時代」の解説の一部です。
「東洋の停滞と西洋の発展」を含む「枢軸時代」の記事については、「枢軸時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東洋の停滞と西洋の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋の停滞と西洋の発展」の関連用語

東洋の停滞と西洋の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋の停滞と西洋の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枢軸時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS