東洋の暦法とは? わかりやすく解説

東洋の暦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 06:27 UTC 版)

暦法」の記事における「東洋の暦法」の解説

中国暦」も参照 原則的に太陰暦と同じ朔望月29.53日、太陰年354.36705日を用いていたが、農耕適するように何年かに1回閏月加えることで調整行った中国において行われたのは、季節知らせ二十四節気挿入する方法であった。これは冬至から次の冬至までの太陽年24等分し1か月2つ節気含まれることとした。そのうちその月の節気前者を「節」、後者を「中」あるいは「中気」と呼び、「中気」は暦月に必ず一つ入ることが原則とされていた。「中気」には冬至大寒雨水春分穀雨小満夏至大暑処暑秋分霜降小雪があり、その間隔は30.346日である。ところが、実際暦月太陰暦同様に30日29日交互であったために、時々「中気」が暦月入らない月が出現する。その月を前の月の閏月規定して正規の月から外して、その次の中気」を含む月を翌月としたのである。その調整のために高度な計算が必要となり、しばしば改暦が行われることとなった一方、「節」は暦注定める際の参考とされ、節から節までの間を「節月」として区切った(「節切り」)。なお、24節気の名称は中国文明中心とされた華北季節状況合わせて設定されており、日本朝鮮半島、それに中国でも華南季節状況何ら勘案されていないことに注意を必要とする。さらに、二十四節気の下には七十二候というものもあった。 また、中国においては「三正」という考え方があり、夏は雨水を、商は大寒を、周は冬至を含む月を年始として採用した。これは、他者の暦を用いることは従属の証と考えられたために、前王朝を倒すとその否定のために前王朝と違う「中気」をもつ月を年始定めたことによるこのため政権交代のたびに年始三正の間で移動したが、漢以後は、夏の制度用いてただ王朝交代のたびに改暦を行うに留めるようになった。 なお、黄道上における太陽のみかけ動きは冬には早く夏には遅く見える。そのため、太陽黄道上を15度進んだ期間に応じて節気進める「定気」という手法中国時憲暦から採用された。日本では最後太陰太陽暦となる天保暦でのみ採用された。

※この「東洋の暦法」の解説は、「暦法」の解説の一部です。
「東洋の暦法」を含む「暦法」の記事については、「暦法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東洋の暦法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋の暦法」の関連用語

1
4% |||||

東洋の暦法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋の暦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの暦法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS