東洋の国王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 19:50 UTC 版)
元来、漢字の「王」は、殷・周王朝の君主の称号として使われた。周王は天下(世界)を治め、諸侯は周の封建制の下で国(領地)を治め「公」を称した。春秋時代に周が衰微し、有力諸侯の群雄割拠の時代になっても周王のみが王を名乗った。 戦国時代になると、各国の君主が「王」を名乗った。以降は、「王」はもはや天下ではなく、領地(国)を治める領主と認識されるようになった。そのため、中華世界を統一した秦王の政は「王」号を廃し「皇帝」号を作り自ら称することになった(始皇帝)。それに続く漢も「皇帝」を君主号として使用した。三国時代や東晋十六国時代、五代十国時代など皇帝が乱立する時代はあったものの、最後の王朝清まで、中国では「皇帝」が至上の君主号であった。 日本では、古来から君主をさすものとして「キミ」が用いられ、ヤマト王権の君主にはオオキミの称号が用いられており、これは「大王」と漢字が当てられている。また対外的には漢委奴国王や倭国王として封じられた倭の五王のように、中華政権から国王として冊封されたものもいる。天武天皇期より君主には天皇の称号を「皇帝」に相当する称号として使用してきた。また「王」の称号は、皇族が称する称号として残った。一方で、中華政権から冊封を受け、南朝の懐良親王や征夷大将軍の足利義満が「日本国王」を称した事例があるが、これは外交上の称号に過ぎず、国内で公式に用いられることはなかった。江戸時代においては中華政権との正式な国交はなく、江戸幕府将軍は朝鮮との外交上では「日本国大君」の称号を用いた。ただし正徳期に新井白石の提案で一時的に「日本国王」の号を用いている。 君主が国内向けには「国王」と自称していない場合も、中国の皇帝との関係上、対外的に称する外交称号として用いられた事例がある(日本の征夷大将軍、ベトナムの太上皇など)。琉球以外の日本では制度上国王という位が設けられたことはないが、天皇を指して国王、王と呼ぶ例は軍記物語などの文献に広く見られる。これは、「国王」ないし「王」が、元来は一般に君主を意味することによるものである。
※この「東洋の国王」の解説は、「国王」の解説の一部です。
「東洋の国王」を含む「国王」の記事については、「国王」の概要を参照ください。
- 東洋の国王のページへのリンク