東・東南アジア地域におけるFTA締結の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東・東南アジア地域におけるFTA締結の動きの意味・解説 

東・東南アジア地域におけるFTA締結の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:27 UTC 版)

自由貿易協定」の記事における「東・東南アジア地域におけるFTA締結の動き」の解説

東・東南アジア地域では授権条項に基づくバンコク協定などを除きFTA締結動き遅れたASEAN諸国は、ASEAN自由貿易地域 (AFTA) を1992年締結し段階的な貿易自由化行い始めたASEAN域内での関税非関税障壁 (NTB) の引き下げ行い貿易の自由化、それに伴う経済活性化発展目的とするものである。しかし、東アジア諸国FTA締結取組始めるのは、1990年代以降である。また、中国台湾それぞれ2001年、2002年までWTOにも加盟しておらず、WTO加盟国とのFTA締結できない状況にあった。 この地域において、FTAに最も積極的なのは、シンガポールである。AFTAにおいても、提唱国のタイと並ぶ推進者であったAFTAだけではなく域外国とのFTA締結にも熱心であり、2000年11月ニュージーランドとの間でニュージーランド・シンガポール経済連緊密協定 (ANZSCEP) に調印したその後日本EFTA2002年)、オーストラリアアメリカ2003年)、ヨルダン2004年)、インド太平洋4カ国(チリニュージーランドブルネイFTA韓国パナマカタール2005年)などとの間で締結済みである。 今日東アジア経済統合において、ASEAN事実上中核的な位置占めている。中国日本、のちに韓国ASEAN諸国全体とのFTA (ASEAN + 1FTA) をそれぞれ締結し、それをまとめたものをASEAN+3FTAとして事実上東アジアFTA構築するのが既定路線としていた。2002年日本小泉首相ASEAN+5構想提唱しオーストラリアニュージーランドも含むべきだと主張したが、これもASEAN中心とする枠組み構築沿ったものであったオーストラリアニュージーランドはすでにANZCERTAを締結し、このCERAFTAの間のFTA構想交渉が行われた。 また、ASEANでは広域FTA中核なるだけではなく域内経済統合の深化模索する動きもある。2003年に、第9回ASEAN首脳会議ASEAN経済共同体と他2分野における共同体創設目指す第二ASEAN共和宣言(バリ・コンコード II)」を採択した。ただし、このASEAN経済共同体FTAとして議論されており、ヨーロッパにおける経済共同体 (EEC) やEC市場統合などと比較できるレベルのものではない。これらの地域でのFTA交渉は、2012年地域的な包括的経済連携協定(RCEP)交渉として、ASEANオーストラリア中国日本ニュージーランドインド韓国の間で交渉が行われ、2020年11月インドを除く15か国でRCEP協定署名がされ、2022年1月発効した

※この「東・東南アジア地域におけるFTA締結の動き」の解説は、「自由貿易協定」の解説の一部です。
「東・東南アジア地域におけるFTA締結の動き」を含む「自由貿易協定」の記事については、「自由貿易協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東・東南アジア地域におけるFTA締結の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東・東南アジア地域におけるFTA締結の動き」の関連用語

東・東南アジア地域におけるFTA締結の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東・東南アジア地域におけるFTA締結の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自由貿易協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS