本震のメカニズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本震のメカニズムの意味・解説 

本震のメカニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:07 UTC 版)

東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の記事における「本震のメカニズム」の解説

東北地方太平洋沖地震は、これまで日本付近観測された中で最大のMw9.0を記録したマグニチュード9クラス超巨大地震日本近海という地震観測網整備進んだ場所で発生したため、これまでにない精度が高いデータ大量に得られた。また前述のように超巨大地震発生するとは考えられていなかった場所でMw9.0という規模地震発生したため、東北地方太平洋沖地震発生のメカニズムを知ることの重要性多く研究者認識した事情重なりこれまで数多く震源過程モデル公表された。 しかしこれまで発表され震源過程モデル間にはかなりの差異見られる。これは観測面の制約超巨大地震特性影響している。地震波データから震源過程分析する場合震源域近接した地域の近地強震波形分析する方法と、震源域から約3000-一万キロ離れた場所で観測されP波S波などの実体波形を分析する方法二つがある。まず近地強震波形は、今回東北地方太平洋沖地震は、東北地方太平洋沖プレート境界発生したプレート境界型の地震であるため、陸地である東北地方始めとする日本列島稠密に張り巡らされている地震観測網によって詳細かつ大量データ取得されている。また超巨大地震であったため震源域極めて広く結果として東日本多く地域震源域近接していたため、震源過程空間解像度が高いデータとなっている。しかし震源東側太平洋であるため観測地点存在せず南北方向解像度は高いが東西方向解像度がどうしても低くなってしまう。 一方遠隔地観測され遠地実体波形を分析する場合超巨大地震であった今回地震場合振動継続時間極めて長いため、例えP波続いている最中後続波であるPP波などが到達してしまうことがあり、P波などの実体波用い震源過程分析結果解像度低下するといった問題発生する。 また地震波データ分析する以外にも、GPS海底地殻変動などを利用して地震による地殻変動分析する方法、そして地震によって誘発され津波データ用いて分析する方法がある。GPS利用する場合、近地強震波形分析する方法同じく震源域東側観測地点が全く存在しないため、どうしても東西方向解析精度落ちてしまう。そこで海上保安庁海洋情報部によって設置されていた地殻変動観測点によって観測され海洋地殻変動データ追加することにより、より精度の高い結果を得ることが出来た。 Mw9.0の本震特徴としては、最大すべり量極めて大き反面すべり域は南北約400-500キロ東西約150-200キロマグニチュード9クラス地震としては狭いことと、震源東側長周期の波、西側では短周期の波を主に放出していて、長周期の波と短周期の波を放出した領域異なっているという点が挙げられる。また地震全体として周期0.5秒以下の短周期の波が多く建物大きな被害を及ぼす周期1-2秒、そして数秒から数十秒という長周期地震動少なかったという特色見られる

※この「本震のメカニズム」の解説は、「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の解説の一部です。
「本震のメカニズム」を含む「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の記事については、「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本震のメカニズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本震のメカニズム」の関連用語

本震のメカニズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本震のメカニズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS