木部輸送とは? わかりやすく解説

木部輸送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 20:28 UTC 版)

道管」の記事における「木部輸送」の解説

維管束植物はふつう根によって土壌から吸収し通して隅々にまで輸送する。この輸送通路となるのが、道管仮道管組織である。このような管状要素通した輸送は、木部輸送 (xylem transport) とよばれる維管束植物中には高さ 100 m 以上に達すものもいるが、基本的に自身エネルギー使わずにその高さまで引き上げている。この輸送速度拡散能動輸送よりも遥かに速く時速 45 m に達することもある。輸送される道管液 (xylem sap) とよばれ、土壌から吸収した硝酸イオンカリウムイオンなど無機養分含んでいる。また道管液の中にはアミノ酸有機酸、糖などの有機物含まれることがあり (メープルシロップサトウカエデ道管液からつくられる)、さらに植物ホルモンであるサイトカイニンなども含まれる道管液は、主に植物の上部から「吸い上げる力」によって極めて高い場所まで速やかに運ばれる (右図)。この力は、主に開口した気孔から蒸発すること (蒸散 transpiration) によって生じる。気孔から蒸散すると、植物体内空気-境界面で負の圧力 (張力) が生じ (水ポテンシャルが下がる)、付近にある維管束道管仮道管組織から吸い上げる。高さ 100 mある日中の樹冠では、この張力6080気圧負圧にも達する。またこの力に耐えるため、道管要素仮道管リグニンを含む強固な細胞壁をもつ。水分子水素結合によって凝集するため、強い張力吸い上げられても道管液は途切れることなく根から引き上げられる。だから道管液の水柱気泡切断されると、道管液は輸送できなくなる。この現象塞栓 (エンボリズム) またはキャビテーションという。切り花長持ちさせるために水中を切るとよいとされるのは、道管などに気泡できないからである。また同じく水素結合によって、水分子親水性細胞壁成分付着し、これによって重力による下向き引力相殺するこのような蒸散駆動力とする水の流れ蒸散流 (transpiration stream) とよばれ、またこの仕組み体積流 (bulk flow, bulk transport) ともよばれる蒸散流による輸送基本的に受動的であるが、植物気孔開閉通じてこれをコントロールしている。 また道管液の輸送には、根から押し上げる力」が関わることもある。根は無機養分 (硝酸イオンなど) を吸収し、これを維管束へ送る。根において維管束内皮囲まれているため、これら無機養分漏出を防ぐことができる (内皮細胞エネルギー使って物質選択的透過を行う)。その結果維管束内の水ポテンシャル低下するため、維管束内へ流入し、これによって道管液を押し上げる力が生じる。この力を、根圧 (root pressure) という。早朝葉縁から排出 (溢泌いっぴつ、guttation) されていることがあるが (右図)、これは蒸散量以上の根圧によって供給されたためである。またヘチマ水のように切ったから液体溢れ出るのも、根圧によってである。ただし蒸散による力にくらべて根圧による道管の上昇に対す寄与はわずかであり、根圧生じない植物もいる。水柱切断などが起こった場合、これを解消するのに根圧有用であると考えられている。

※この「木部輸送」の解説は、「道管」の解説の一部です。
「木部輸送」を含む「道管」の記事については、「道管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木部輸送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木部輸送」の関連用語

木部輸送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木部輸送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS