曹軍とは? わかりやすく解説

曹軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 04:48 UTC 版)

龍狼伝」の記事における「曹軍」の解説

曹操(声:大川透)(演:室龍規 / 室龍規基本的には『演義』に準ずる作中では漢の覇権を握らんとする冷酷な野心家として描かれているが、全ての災厄大本である戦乱早く終わらせ、民と国を安んずることを願う心中明かされている。 竜娘々真澄)との出会い機に、民や配下優しく接す一面見られるようになった部下荀彧(演:木田健太 / 木田健太)にも「以前までの曹公とは明らかに違う」と評されている)。また竜の子(志)とも、赤壁の戦い機に心を通わせており、『中原繚乱編』で自軍迎えている。 曹仁(演:吉田宗洋 / - ) 基本的には『演義』に準ずるが、本作では2度合戦敗れたために将軍職外されている。曹操従兄弟で「影衆」なる集団の長。 『匈奴編』では、匈奴協力求めて彼らの地に赴くも、道中様々な妨害遭う。しかし最終的に南匈奴協力し摩牟去卑)を倒すことに成功する。 志とは縁深く、志による度重なる敗戦要職外されいながら、志曹操配下となって以後助言口添え尽力し助けたりもしている。 やられ役イメージが強いが将軍名乗る実力有り弱点さえ判れば僵尸鬼と化した虎豹騎とも戦える。 曹丕 曹操長子で、そのこと何より誇りにしている。 『匈奴編』では曹仁と共に匈奴の地に赴いた劉豹とはケンカ友達のような仲で、蓮花好意寄せている。 曹仁に、武術の才だけなら曹操をも上回る評されるほどの剣捌き見せる。弱点さえ判れば僵尸鬼の虎豹騎を倒すこともできる張遼 基本的には『演義』に準ずる武力では曹軍一とされる、義に厚き忠臣赤壁の戦い後は徐晃と共に荊州守備する。現在は征南将軍となった配下ラン 張遼養女で、優れた剣の使い手男勝り義父同様義に厚く時に愚直実父である呂布虚空殺されていることから、彼に深い憎しみ抱いており、志虚空対決実現させよう画策する。 『中原繚乱編』で呉軍兵の毒矢倒れ、兄ライ看取られ死亡死後遺体ライによって埋葬された。 許褚(声:菅原淳一)(演:新田健太 / 新田健太基本的には『演義』に準ずる。曹軍随一実力者で、曹操真澄護衛務めるが、黄尸虎に対して良くて相打ち」に持っていける程度らしい。 于禁 基本的には『演義』に準ずる21巻での再登場時に同一人物とは思えないほどの変わりぶりを見せている。 夏侯惇(演:鵜飼主水 / 中村龍介基本的には『演義』に準ずる。『中原繚乱編』での竜騎兵は元夏侯惇配下で、彼が鍛え上げた張郃 基本的には『演義』に準ずる伊達風の若者然とした格好をしており、その武力黄尸虎一時退けるほど。ただし不死性を持った黄尸虎の体には通じなかった。 樂進 基本的には『演義』に準ずる実直な武人鉄の鎧をも切断するほどの剣術を持つ。黄尸虎の体の秘密見抜き、策を用いて倒そうとするが、通じないことに気づく深追いをせず張郃止めるなど聡明さ合わせ持つ。 蔡瑁(演: - / 田中彪基本的には『演義』に準ずる大幻操られ真澄奪われる原因作るなど当初より志因縁を持つ。その後曹操配下として荊州の王を目指す狭量な人物として描かれていたが、最期時に彼の信念一部明らかになる作者によれば言い訳的な側面もあるが、決し野望のためのみに生きていたわけではないとのこと

※この「曹軍」の解説は、「龍狼伝」の解説の一部です。
「曹軍」を含む「龍狼伝」の記事については、「龍狼伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曹軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹軍」の関連用語

曹軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍狼伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS