晋の国姓とは? わかりやすく解説

晋の国姓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 19:01 UTC 版)

司馬氏」の記事における「晋の国姓」の解説

後漢代至り司馬卬末裔称して河内郡温県孝敬里の名門として家名存続し司馬氏 では、司馬防男子8人の評判高く全員が字に「達」の字を持っていたため「司馬八達」と呼ばれた中でも次子司馬懿聡明さ以って知られ曹操より腹心として迎えたいという要請受けている。司馬懿最初曹氏に勝る名門としての誇りか仕官断ったものの、後に求めに応じてその配下となった曹操嫡子曹丕親しかった司馬懿220年曹丕が魏の初代皇帝となると重用され、その地位固めた226年2代皇帝曹叡の代になると、蜀の諸葛亮の北伐開始され司馬懿諸葛亮知恵比べとも言われる戦いが始まる。魏は武将張郃討たれるなど苦戦するが、諸葛亮234年五丈原の戦い病死し戦い終わった3代皇帝曹芳の代になると、曹爽によって司馬懿一時名誉職追いやられるが、息子司馬師、司馬昭クーデター起こし政敵誅殺した上で全権握った高平陵の変)。蜀漢滅亡後264年司馬昭晋王爵位授かる司馬昭死後265年には司馬昭息子司馬炎は魏の曹奐より禅譲受けて晋を興す。 しかし、晋は皇族らの起こした八王の乱契機として短期間のうちに衰退する。これに乗じた匈奴大首長劉淵が晋より自立して匈奴単于称し、漢(後の前趙)を建国する。匈奴軍勢は、311年劉淵の跡を継いだ劉聡洛陽陥落させ、懐帝捕らえた永嘉の乱)。懐帝劉聡により、酒宴で酒を注ぐ役をさせられるという屈辱与えられた後、313年処刑される懐帝処刑されたことを聞いて長安にいた司馬鄴愍帝)は即位して漢(後の前趙)に抵抗するが、316年長安陥落して晋は滅亡した愍帝懐帝同様の扱い受けた後に殺される皇族有力者のうちの一人である琅邪王司馬睿元帝)は一部皇族と共に江南逃れ五馬渡江)、愍帝殺された事を受けて即位し建康に都して晋を再興した江南建国された晋を東晋それ以前の晋を西晋と呼ぶ。 しかし、東晋廷臣劉裕の力が強くなり、420年恭帝劉裕禅譲し、劉裕から零陵王に封じられた事により、晋の皇族として司馬氏滅亡したが、翌年恭帝殺された後も零陵王を一族司馬元瑜が継ぎ南朝宋・斉の時代まで諸侯王として存続した。東晋滅亡前後で、司馬叔璠司馬文思司馬楚之などの一部皇族華北亡命しこの中には北魏貴族として栄えた家系もある。 また、一部には八王の乱混乱紛れて華北残った皇族もおり、この子孫の中には司馬子如司馬消難などが居り、この家系の中からは北周皇后を出すなど繁栄している。

※この「晋の国姓」の解説は、「司馬氏」の解説の一部です。
「晋の国姓」を含む「司馬氏」の記事については、「司馬氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「晋の国姓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晋の国姓」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||

晋の国姓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晋の国姓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの司馬氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS