時報としてのチャイムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 時報としてのチャイムの意味・解説 

時報としてのチャイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:55 UTC 版)

チャイム」の記事における「時報としてのチャイム」の解説

音による時報合図は、日本では671年天智天皇製作した漏刻」(水時計)で時刻知らせるために鐘鼓打ち鳴らしたのが最初だといわれている。近代になってからは、寺院梵鐘いわゆる時の鐘)や空砲電鈴ベル)・サイレン手回しサイレン・モータサイレン)なども用いられていた。この方法では手間がかかり自動化望まれ時報時計(ベルタイマー)が開発された。この時計自体にはチャイム機能はなく、電源周波数同期して回るモーター時を刻む電気時計、または停電補償対応する機種電池式振子時計電気供給不安定だった1930年代交流電源による自動巻振子時計使用していた。動作時刻時刻設定の大歯車長さ1センチほどのピン挿し24時間制で5分ごとに数秒から数十ベルを鳴らす設定可能な時間スイッチであった1950年代始めから中頃には、この時報時計連動して動作する無終端にした磁気テープ再生装置商品化一時的に利用された。後にオルゴールもしくは棒状の鈴を打して鳴らし音声信号として取り出し拡声できるようにした機械式チャイム実用化され、学校自治体企業等時報装置として普及した1970年代後半電子機器急速な進歩生活様式多様化はこれらの機器にも波及し時報時計水晶発振式に、キー操作マークシートによるプログラムタイマーに進化しチャイム従来の鈴を打ち鳴らす機械的な構造から電子チャイムになり、複雑なプログラム動作簡単にかつ複数メロディー奏鳴可能とした。現在のベルタイマーは電子チャイム内蔵しており、そのまま単体時報装置として利用可能である。 これらの電子チャイム合成音のため、音色余韻味わい薄れてしまった。近年機械式チャイム製造されておらず、建物新築機器更新により電子チャイム置き換えられ既設機械式チャイム現存するもの少なくなっている。 チャイム動作させる装置を扱うにあたっては、チャイム動作のためのプログラム作成することがあるプログラム登録するためには、直接機械操作して入力したり、マークシート読みませたり近年ではパーソナルコンピュータとつなぎ、コンピュータ上でプログラム組んで使用するものもある。 学校会社など日々日課時程などともいう)は、1種類から数種類定められているのが普通であり、1度プログラムすれば、あとは毎日自動的に装置チャイム音を鳴らす仕組みになっている。しかし、特別な行事等の関係で臨時日課が変わると、プログラム使用できなくなる。この場合チャイム動作担当者が、チャイム装置手動制御してチャイム鳴らしたり、チャイム装置切って時間になると自らが鐘を持って鳴らして回るなどの措置を行うこともある(明治時代学校で、時間になると小使いが鐘を鳴らしながら校内歩き回ったのと同じ手法)。 チャイムの音は音程がわかりづらく、少々はずれていても気にならない、という特徴がある。文部省令音階準拠して調律製造されている機械式チャイムもあったが、そうでないものはただ鳴っているだけで音色に難があったり、こだました場合重音不協和音生じる。

※この「時報としてのチャイム」の解説は、「チャイム」の解説の一部です。
「時報としてのチャイム」を含む「チャイム」の記事については、「チャイム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時報としてのチャイム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時報としてのチャイム」の関連用語

時報としてのチャイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時報としてのチャイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS