時勢の急変、暗転へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 時勢の急変、暗転への意味・解説 

時勢の急変、暗転へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:10 UTC 版)

金子直吉」の記事における「時勢の急変、暗転へ」の解説

大正7年1918年7月23日から始まった米騒動の際は、米を買い占めているというデマ原因鈴木商店焼打ち発展する。この時、直吉の首に10万円の賞金掛けられたといわれている。この際に、直吉外国産米輸入しよう奔走しており、濡れ衣であった一切弁明を行わなかった。しかし、この態度が一層の誤解生む原因ともなった第一次世界大戦後反動株価工業製品価格船舶運賃軒並み下落ワシントン軍縮会議影響日本海軍艦船建造中止され影響受けた株式上場せずに銀行からの借り入れのみで、運転資金まかなっていた鈴木商店大きな打撃を受ける。鈴木商店資本金1億3000万円に対し借入金10億円超えていた。 大正12年1923年9月1日関東大震災発生する政府震災手形割引損失補償令を公布。これは震災前銀行割り引いた手形のうち、決済不能になった損失日本銀行補填するというものであった。この制度成立には、直吉から政治家への働きかけがあったといわれている。鈴木商店台湾銀行はこの制度利用し損失穴埋めを行う。政府黙認態度とっていた。 昭和2年1927年3月金融恐慌が起こるとコール市場資本頼っていた台湾銀行は、最大貸し手である三井銀行資本引き揚げにより追い詰められ鈴木商店への新規融資打ち切り通告三井物産三菱商事のように系列銀行を持たなかったため資金調達不能となり4月5日鈴木商店事業停止清算追い込まれた。 高畑誠一らは鈴木商店商社部門引継ぎ日本商業(のち日商現在の双日源流企業一つ)として再出発したが、直吉高畑らとは別に主家である鈴木家再興図って昭和6年1931年)に太陽曹達取締役就任。後に太陽産業と名称を変えて一時神戸製鋼所などの20社以上を系列持った台湾銀行担保取られていた帝人買戻したが、これに関連した汚職疑惑持ち上がった帝人事件)。晩年まで北海道南洋での開発事業進めようとしていた。

※この「時勢の急変、暗転へ」の解説は、「金子直吉」の解説の一部です。
「時勢の急変、暗転へ」を含む「金子直吉」の記事については、「金子直吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時勢の急変、暗転へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時勢の急変、暗転へ」の関連用語

1
10% |||||

時勢の急変、暗転へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時勢の急変、暗転へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金子直吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS