早大出身力士、角界入り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 23:51 UTC 版)
「笠置山勝一」の記事における「早大出身力士、角界入り」の解説
1911年1月7日に奈良県生駒郡(現:奈良県大和郡山市)で生まれる。小学生の時から相撲で活躍し、小学6年生では大阪毎日新聞社が主催した奈良県学童相撲で優勝する実力を身に付けた。奈良県立郡山中学校では相撲を離れて柔道部に所属していたが、1928年に常陸山谷右エ門の叔父である内藤高治の推薦で出羽海部屋へ入門した。しかし、学業を修了していなかったため、東京・早稲田中学校へ転校して部屋から中学校へ通う生活を続けていた。早稲田中学校でも柔道部に所属したが、大きな身体を見込まれて早稲田第一高等学院文科へ進学してからは大学の相撲大会にも出場した。 それでも相撲部の合宿や部屋の巡業に参加し始めると学業に支障をきたすようになったので、1930年に早稲田大学専門部政治経済科へ転入し、相撲でも大会で団体優勝に貢献するなど、全国的に名が知れ渡った。出羽海からは「大学を卒業するまでは本場所の土俵を踏まないように」と厳しく言われていたが、春秋園事件によって職業力士への転向を申し出ると出羽海が特別に初土俵を許可したことで、1932年2月場所において幕下付出で初土俵を踏んだ。四股名の笠置山は出羽海が命名した。 1933年1月場所で新十両昇進を果たすが、早稲田大学を卒業する前に昇進していたため、関取として卒業式には正装である大銀杏を結って出席した。1935年1月場所では11戦全勝での十両優勝を果たし、同年5月場所で新入幕を果たした。それ以降も順調に出世し、1937年1月場所で関脇へ昇進した。三役は通算で3場所務めたがいずれも10敗と大きく負け越したため、1場所で平幕へ降格となった。
※この「早大出身力士、角界入り」の解説は、「笠置山勝一」の解説の一部です。
「早大出身力士、角界入り」を含む「笠置山勝一」の記事については、「笠置山勝一」の概要を参照ください。
- 早大出身力士、角界入りのページへのリンク