旧KDD系とは? わかりやすく解説

旧KDD系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 23:31 UTC 版)

KDDI」の記事における「旧KDD系」の解説

国際電信電話」、「ケイディディ」、および「日本高速通信」も参照 1925年大正14年) - 日本無線電信株式会社法が成立し同年日本無線電信株式会社設立された。 1932年昭和7年12月 - 無線電信法第2条もとづき国際電話株式会社設立1937年昭和12年) - 国際電気通信株式会社法制定。 1938年昭和13年) - 日本無線電信株式会社国際電話株式会社合併し国際電気通信株式会社創立1940年昭和15年) - 八俣送信所開設1947年昭和22年) - 国際電気通信株式会社GHQ指令による解散国際電気通信株式会社廃止1947年昭和22年) - 国際電気通信株式会社施設一部を除く)・業務職員逓信省移管1949年昭和24年6月1日 - 国際通信部門は、逓信省の二省分離(郵電分離)で成立した電気通信省移管1952年昭和27年8月1日 - 電気通信省廃止され日本電信電話公社成立1953年昭和28年3月24日 - 国際電信電話株式会社法(昭和27年法律301号)に基づき国際通信部門を日本電信電話公社から分離し国際電信電話株式会社(KDD/Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd.)を設立1979年昭和54年) - 1980年昭和55年) - 国際電信電話株式会社による、国際電話料金値下げ要求阻止為の汚職事件発覚同社多額金品海外旅行費などを国際電話料金監視していた郵政省幹部送っていたことが判明し警視庁当時同社社長(元郵政省幹部天下り)や社長室長贈賄容疑などで逮捕贈賄受けた郵政省幹部らを収賄容疑で逮捕した(KDD事件)。 1984年昭和59年11月16日 - 日本高速通信株式会社(TWJ、テレウェイ/Teleway Japan Corporation、後にTeleway Corporation設立。※トヨタ自動車日本道路公団主体1996年平成8年) - 英文企業名称の代わりに、コーポレートタイトル「KDD ; Japan's Global Communications」と名乗り始める。 1998年平成10年12月1日 - 電気通信分野における規制合理化のための関係法律の整備に関する法律平成10年法律58号)の施行により国際電信電話株式会社廃止。さらに国際電信電話株式会社存続会社としてトヨタ自動車の子会社日本高速通信株式会社合併しケイディディ株式会社KDD Corporation)となる。同時に郵政省共済組合(9.26%)に次いでトヨタ自動車第2位株主(8.42%)となり、トヨタ役員派遣し経営参加する

※この「旧KDD系」の解説は、「KDDI」の解説の一部です。
「旧KDD系」を含む「KDDI」の記事については、「KDDI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧KDD系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

旧KDD系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧KDD系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKDDI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS