旧JBLとの違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:00 UTC 版)
「日本バスケットボールリーグ」の記事における「旧JBLとの違い」の解説
興行権旧JBLでは興行権はすべて日本協会が地方協会に販売していた。それゆえ、入場料及び放映権料などの興行収入はチームに入らず、スポンサーからの支援がなければチーム運営は成り立たないため、実業団以外のチームにとっては非常に不利なシステムとなり新潟アルビレックスのリーグ脱退やそれに代わって参入した福岡レッドファルコンズのシーズン途中での解散に至った。そこで新JBLでは、興行権を協会から譲り受け、さらにそれをチームに譲渡し、興行収入がチームに直接入るようになった。なお興行権の行使は任意であり、行使しないチームはJBLの関連会社である日本バスケットボールオペレーションズ(JBO)が保持する。 ホームタウン制度スーパーリーグでも存在していたが、新JBLではそれをさらに強化。ホーム・アンド・アウェーを中心にレギュラーシーズンを組み、主管チームが独自の演出により試合を盛り上げていく。シーズンの3分の2以上を各チームのホームタウンで開催。2009-10シーズンからはリーグ主管の試合を廃止の上、いずれか一方のホームゲームとして開催する。
※この「旧JBLとの違い」の解説は、「日本バスケットボールリーグ」の解説の一部です。
「旧JBLとの違い」を含む「日本バスケットボールリーグ」の記事については、「日本バスケットボールリーグ」の概要を参照ください。
- 旧JBLとの違いのページへのリンク