旧跡・みどころ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/15 19:45 UTC 版)
延台寺虎御石 - 曾我兄弟の仇討ちの際に、工藤祐経の攻撃を受けた曾我時致の身代わりになったといわれている。 秋葉神社 小島本陣跡 地福寺島崎藤村墓所 尾上本陣跡 鴫立庵 大磯宿までの旧跡・みどころ 平塚の塚 松並木 - 読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)のひとつ。 善福寺 高来神社
※この「旧跡・みどころ」の解説は、「大磯宿」の解説の一部です。
「旧跡・みどころ」を含む「大磯宿」の記事については、「大磯宿」の概要を参照ください。
旧跡・みどころ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 13:38 UTC 版)
毫摂寺 「小浜御坊」と呼ばれた、小浜の中核寺院。 宝塚市立小浜宿資料館 名水「玉の井」が残る旧山中家住宅が阪神淡路大震災で半壊、1999年資料館として復旧される。 玉の井 古来より水の澄んだ井戸を玉の井とよんでいた。能楽「玉の井」にもその名が使われている。1589年、豊臣秀吉が有馬山温泉におもむいた時、伴にしていた千利休と共に小浜宿にて休息し、この井戸の水で茶をたてさせた。その際に、故事にならって、この井戸を「玉の井」と題した。 宝塚市立小浜工房館(とんかち館) 大工の町・小浜の紹介施設。 井川家住宅 江戸時代初期から残る、清酒「菊仁」の造酒屋。 小浜皇大神社 小浜の産土神。祭事にだんじり祭と小浜戎。2006年本殿は兵庫県登録有形文化財に第一号登録される。 いわし坂 北門を有馬街道へ出た道。現在は国府橋がある。瀬戸内海の浜であった時代、鰯を荷揚げしたと伝えられる。 和田家住宅 いわし坂の北にある、宝塚市最古の住宅。宝塚市指定文化財。 首地蔵 南門を西宮街道へ出た道にある、首だけの大地蔵。由来は諸説ある。1975年に新しい首地蔵も安置された。 小浜宿まつり 毎年4月第一土曜日・日曜日に開催。
※この「旧跡・みどころ」の解説は、「小浜宿」の解説の一部です。
「旧跡・みどころ」を含む「小浜宿」の記事については、「小浜宿」の概要を参照ください。
- 旧跡みどころのページへのリンク