旧山中家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧山中家住宅の意味・解説 

旧山中家住宅(旧所在 愛媛県宇摩郡別子山村)

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  旧小諸本陣  旧尾形家住宅  旧尾形家住宅  旧山中家住宅  旧山田家住宅  旧岡田家住宅  旧岡花家住宅

旧山中家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 05:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
旧山中家住宅

外観
所在地 愛媛県上浮穴郡久万高原町上黒岩1032
位置 北緯33度37分11.4秒
東経132度57分38.6秒
座標: 北緯33度37分11.4秒 東経132度57分38.6秒
旧所在地 愛媛県宇摩郡別子山村
(現・新居浜市別子山)
類型 農家
形式・構造 木造、入母屋茅葺
延床面積 99.537平方メートル
建築年 江戸時代中期
文化財 国の重要文化財
テンプレートを表示

旧山中家住宅(きゅうやまなかけじゅうたく)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町上黒岩にある歴史的建造物である。国の重要文化財に指定されている。

概要

この住宅は元来、宇摩郡別子山村(現・新居浜市)にあった。旧・美川村が「愛媛県立岩陰文化の里」整備事業の一環として旧・別子山村より譲り受け、昭和50年(1975年)に移築復元された。

建築年代は江戸時代中期の18世紀中頃から後半と推定されている。屋根は入母屋造り、茅葺きである。外壁は板張りとなっている。

部屋割は大きく三分割されている。正面向かって右より「ざしき」、中央が「おもて」、一番左が「ちゃのま」で「ちゃのま」の奥に「おく」と呼ばれる小部屋がある。「ざしき」「おもて」の前には縁が造られている。「ちゃのま」の左には小さな「どま」が構えられている。このように部屋を直線的に配する間取りは四国地方の山間部に見られる典型的なものである。

移築前の昭和45年(1970年6月17日に国の重要文化財に指定された。

規模

  • 桁行:14.752メートル(7間)
  • 梁間:7.009メートル(3間半)
  • 棟高:7.733メートル
  • 床面積:99.537平方メートル

利用情報

  • 所在地:愛媛県上浮穴郡久万高原町上黒岩1032
  • 開館時間:9:00 - 17:00
  • 閉館日:毎週月曜日、12/1 - 3/31
  • 入場料:無料

アクセス

参考資料

  • 現地説明板

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧山中家住宅」の関連用語

旧山中家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧山中家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧山中家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS