旧尾形家住宅(山形県上山市下生居)
| 名称: | 旧尾形家住宅(山形県上山市下生居) |
| ふりがな: | きゅうおがたけじゅうたく |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 1753 |
| 種別1: | 近世以前/民家 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1969.12.18(昭和44.12.18) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 山形県 |
| 都道府県: | 山形県上山市下生居170 |
| 所有者名: | 上山市 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行26.4m、梁間9.6m、寄棟造、南面突出部 桁行5.8m、梁間6.0m、 切妻造、北面突出部 桁行4.6m、梁間6.4m、寄棟造、茅葺、 南面玄関附属、銅板葺 |
| 時代区分: | 江戸中期 |
| 年代: | 江戸中期 |
| 解説文: | 今回山形県下で指定された民家の中でもっとも古い。 土間と居間が広く、これだけで普通の家二軒分位ある。 この部分に太い丸柱が林立する有様は古い大型民家独特のものである。 |
旧尾形家住宅(千葉県安房郡丸山町)
| 名称: | 旧尾形家住宅(千葉県安房郡丸山町) |
| ふりがな: | きゅうおがたけじゅうたく |
| 名称(棟): | 主屋 |
| 名称(ふりがな): | おもや |
| 番号: | 1721 |
| 種別1: | 近世以前/民家 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1969.06.20(昭和44.06.20) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 千葉県 |
| 都道府県: | 千葉県南房総市石堂301 |
| 所有者名: | 丸山町 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行12.8m、梁間10.0m、寄棟造、茅葺 |
| 時代区分: | 江戸中期 |
| 年代: | 享保13(1728) |
| 解説文: | 尾形家は中条流の医者尾形宮内を初代とし、その後この地で名主をつとめたこともある家柄の旧家である。この住宅は十八世紀前半に建設された上層農家で、平面は大型農家の一典型を示しており、千葉県内民家の中では重要な遺例である。 |
- 旧尾形家住宅のページへのリンク