旧山内家下屋敷長屋
名称: | 旧山内家下屋敷長屋 |
ふりがな: | きゅうやまのうちけしもやしきながや |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2083 |
種別1: | 近世以前/住宅 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1979.02.03(昭和54.02.03) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 高知県 |
都道府県: | 高知県高知市鷹匠町1-3-35 |
所有者名: | 高知市 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行33.4m、梁間5.7m、二階建、入母屋造、東面庇付、桟瓦葺 |
時代区分: | 江戸末期 |
年代: | 元治頃 |
解説文: | 山内容堂の下屋敷に残る長屋で、桁行三三・四m、内部はほぼ六室に仕切られる。建築としても良質で、木柄が太く、外観は武家屋敷の面影を良く伝えており、数少い同種の遺構の一つとして価値がある。 |
旧山内家下屋敷長屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 00:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | |
---|---|
![]() 門 | |
施設情報 | |
正式名称 | 高知市旧山内家下屋敷長屋展示館[1] |
事業主体 | 高知市 |
管理運営 | 高知市教育委員会 |
所在地 |
〒780-0862 高知県高知市鷹匠町1丁目3-35 |
位置 | 北緯33度33分21.6秒 東経133度31分59.3秒 / 北緯33.556000度 東経133.533139度座標: 北緯33度33分21.6秒 東経133度31分59.3秒 / 北緯33.556000度 東経133.533139度 |
プロジェクト:GLAM |
旧山内家下屋敷長屋(きゅうやまうちけしもやしきながや)は、高知県高知市にあった山内家の下屋敷内に建てられた長屋。通称は散田邸。国の重要文化財。旧山内家下屋敷長屋展示館として一般公開されている。
概要
幕末の元治元年(1866年)に土佐藩15代藩主山内容堂の下屋敷(南御屋敷)として、侍屋敷7軒を召し上げて建設された武家屋敷内に建てられた長屋である。当長屋は屋敷の警護に就く多数の足軽が宿泊するために建設されたものとされる。
下屋敷(別邸)は明治時代は拡張され、山内家の本邸として使用されていたが、戦後に売却されて跡地はホテル三翠園になっている。現在は当長屋のほか、門と物見亭が現存する。物見亭は慶応3年(1867年)2月に容堂と西郷隆盛が会見した場所として著名である。当長屋はホテル三翠園の外構の一部として保存され、1978年(昭和53年)に高知市に譲渡された。ホテルに隣接する鷹匠公園とパーキングは山内南屋敷跡にあたる。
展示内容
利用情報
- 入館無料
- 休館日 - 12月26日 - 1月1日
- 開館時間 - 9:00 - 17:00
建築概要
交通アクセス
周辺
- 高知城
- 鏡川
- 筆山公園(山内家歴代墓所)
- 山内神社
- 土佐山内家宝物資料館
- 高知市立龍馬の生まれた町記念館
脚注
外部リンク
旧山内家下屋敷長屋と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
江戸時代の建築 |
化野念仏寺 原田家住宅 旧山内家下屋敷長屋 こまちなみ 岩瀬家住宅 |
高知県の博物館 |
高知市立自由民権記念館 高知県立文学館 旧山内家下屋敷長屋 高知県立のいち動物公園 はらたいらと世界のオルゴールの館 |
- 旧山内家下屋敷長屋のページへのリンク