旧厚狭毛利家萩屋敷長屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋の意味・解説 

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

名称: 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
ふりがな きゅうあさもうりけはぎやしき
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 1634
種別1: 近世以前住宅
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 山口県
都道府県 山口県萩市大字堀内85-2
所有者名: 萩市
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行51.4m、梁間5.0m、一重入母屋造本瓦葺南面及び東面庇付、
桟瓦
時代区分 江戸末期
年代 安政3(1856
解説文: 毛利氏居城である。その一族各地分散していた。この長屋厚狹居た毛利氏における屋敷長屋である。安政三年一八五五)に造られたもので、長さ四三・六メートルまれにみる長さである。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(住宅):  旧一乗院  旧一条恵観山荘  旧加賀屋敷御守殿門  旧厚狭毛利家萩屋敷長屋  旧因州池田屋敷表門  旧小笠原家書院  旧山内家下屋敷長屋



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧厚狭毛利家萩屋敷長屋」の関連用語

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧厚狭毛利家萩屋敷長屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS