旧居留地90番地の大砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧居留地90番地の大砲の意味・解説 

旧居留地90番地の大砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 04:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大砲(横浜開港資料館前)

旧居留地90番地の大砲(きゅうきょりゅうち90ばんちのたいほう)は、神奈川県横浜市中区に保存されている、19世紀の大砲山下町90番地(旧外国人居留地90番地)で発見されたことにより、この名がある。現在は発見場所近くの3ヶ所に1門づつ据えられている。

概要

1959年(昭和34年)に山下町90番地工事中に掘り出されたカノン砲である。居留地90番地には、明治時代にスイスの商社「シーベル・ブレンワルト商会」があって、売れ残りの大砲を店頭に展示していたとされる[1]。1910年(明治43年)の書籍には「ブレンワルト商会はむかし武器を扱っていた記念として倉庫に大砲を飾っていた」と記録されている[要文献特定詳細情報]

1923年(大正12年)の関東大震災で埋没したとみなされている[1]

現在は街角に据えられている。

  1. 開港広場公園の横浜開港資料館[1]
  2. 山下町90番地(発見地)のマンション前[要出典]
  3. 神奈川県立歴史博物館[1]

発見場所近く(現マンション)に置かれたものは「幕末の1854年(嘉永7年)にペリーが来航したとき、佐久間象山が警備のために持ってきた大砲」だと現地の説明板には記載されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 「横浜のスイス系商社」『開港のひろば』第90号、横浜開港資料館、2005年11月2日(「資料よもやま話2」)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旧居留地90番地の大砲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧居留地90番地の大砲」の関連用語

旧居留地90番地の大砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧居留地90番地の大砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧居留地90番地の大砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS