旧世紀版からの変化などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧世紀版からの変化などの意味・解説 

旧世紀版からの変化など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:11 UTC 版)

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」の記事における「旧世紀版からの変化など」の解説

TVシリーズ冒頭の「時に2015年」のテロップ消え年代明示されていない宣伝協力氷川竜介は、パンフレットに「時に2015年」の一節引用しようとしたところ削除されたと証言している。 旧世紀版第1話冒頭と同様、沿岸沿いの国連軍戦車部隊シーンそのままだが、本作冒頭シーン神奈川県太平洋側街の様子)は旧世紀版第1話冒頭街中シーン比べると街がより甚大な被害受けている。 NERVSEELEシンボルマーク変更になったほか(NERVマーク4種類併用)、各種画面SEELEモノリスデザイン変更になったキールらが人類補完委員会としてでなく、当初からゼーレとしてモノリスの姿で登場また、ゼーレ人数が7名に減っている。 前作の「○th Children」という表現消え、「第○の少女少年)」「○番目の子供」などと表現されている。 ミサトシンジ立ち寄ったコンビニローソン変更されている。 「プラグ深度」(正確にエントリープラグ内におけるコクピット・インテリアの深度位置)がエヴァ本体の状態に関係していることが示されている(零号機暴走時にはエヴァ側に引き込まれようとしていた)。 ミサトたちはNERV本部地下使徒リリスであることを最初から知っており(TVシリーズでは、NERV本部地下使徒アダムとしていたが、登場人物たちがそれを見破るそもそもアダム」とされたリリス存在そのもの秘匿されていた)、ヤシマ作戦前にミサトシンジリリス見せて使徒セントラルドグマへの到達の際は、NERV職員全員リリスもろとも自爆する覚悟決めていることを伝え場面加えられている。 本作世界では旧世紀版においてセカントインパクトの発生した南極、およびサードインパクト発生後世界にのみ見られた血のような赤色の海が全地球広がっている。また、月面には血痕のような赤い染み存在する本作時点ゲンドウダミープラグ言及したり、ゼーレ渚カヲル登場するなど、TVシリーズでは後半まで登場しなかったものが登場するスタッフロール後の『破』の予告編では、新キャラクター新たなエヴァ5号機・6号機登場示唆されている。

※この「旧世紀版からの変化など」の解説は、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」の解説の一部です。
「旧世紀版からの変化など」を含む「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」の記事については、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧世紀版からの変化など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧世紀版からの変化など」の関連用語

旧世紀版からの変化などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧世紀版からの変化などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS