旧世界ヤマアラシと新世界ヤマアラシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧世界ヤマアラシと新世界ヤマアラシの意味・解説 

旧世界ヤマアラシと新世界ヤマアラシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:59 UTC 版)

ヤマアラシ」の記事における「旧世界ヤマアラシと新世界ヤマアラシ」の解説

ヤマアラシという名で呼ばれる動物は、いずれも背中長く鋭い針状体毛密生している点で、一見よく似た外観をしている(針毛の短い種もある)。しかし、“ヤマアラシに関して最も注意すべきことは、ユーラシアアフリカ旧世界)に分布する地上生のヤマアラシ科と、南北アメリカ新世界)に分布する樹上生のアメリカヤマアラシ科という2つグループ存在することである。これらは齧歯類という大グループの中で、別々に進化したまったく独立系統であり、互いに近縁な関係にあるわけではない両者共有される天敵から身を守るための針毛(とげ)は、収斂進化好例であるが、その針毛以外には、共通の特徴はあまり見られない齧歯目ネズミ目)の分類法には諸説があるが、ある分類法では、ヤマアラシ科はフィオミス型下目アメリカヤマアラシ科テンジクネズミ下目となり、下目レベル別のグループとなる。つまりアメリカヤマアラシ科ヤマアラシ科よりも、テンジクネズミ科とのほうが系統が近い。 2群の動物が、現在に至るまでヤマアラシという共通の名前で呼ばれているのは、そもそもヨーロッパから新大陸渡った開拓者たちが、この地で新たに出会ったアメリカヤマアラシ類を、まったくの別系統である旧知ヤマアラシ類と混同して呼称上の区別をつけなかった名残りに過ぎない。特に区別する必要があるときは、それぞれ旧世界ヤマアラシ」「新世界ヤマアラシ」と呼び分けるのが通例である。 旧世界ヤマアラシ 警戒状態の旧世界ヤマアラシ 新世界ヤマアラシ(Prehensile-tailed porcupine食事中新世界ヤマアラシ(Erethizon dorsatum)

※この「旧世界ヤマアラシと新世界ヤマアラシ」の解説は、「ヤマアラシ」の解説の一部です。
「旧世界ヤマアラシと新世界ヤマアラシ」を含む「ヤマアラシ」の記事については、「ヤマアラシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧世界ヤマアラシと新世界ヤマアラシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧世界ヤマアラシと新世界ヤマアラシ」の関連用語

旧世界ヤマアラシと新世界ヤマアラシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧世界ヤマアラシと新世界ヤマアラシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマアラシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS