日本における「"自律"尊重原則」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における「"自律"尊重原則」の意味・解説 

日本における「"自律"尊重原則」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:15 UTC 版)

オートノミー」の記事における「日本における「"自律"尊重原則」」の解説

日本一部では(単純に自律神経から連想して誤訳してしまっただけの可能性もあるが)、これを定義通りの「自己決定権」または「自主」でもなく、「自律」または「自律性」という文脈上とくに違和感ある日本語訳を採用する場合がある。また、その根拠を、元の古ギリシャ語原義とする意味合いによらずカントその道徳論用いたオートノミー求めて説明する試み見られている。その結果として「自分行為主体的に規制すること。外部からの支配制御から脱して自身立てた規範に従って行動すること」という理解繋がってしまっているのである。(本来は逆で「患者は常に自分治療選択する自由を持つべき」という定義) しかしながら、ここ(「医療倫理4原則」や生命倫理学#原則)におけるオートノミーカントの意味合い求め根拠存在せずそもそもカント道徳において、オートノミー3つのテーマによって定義していると現代倫理では一般に解釈されている。第一に他者からの干渉排除して自らの決定下す権利としてのオートノミー自主性)。第二に、自らの心の独立性通してそして個人的な熟考の後にそのような決断をする能力としてのオートノミー自律性)。第三に、オートノミー自立的)に生活するための理想的な方法として。つまり、(カント定義するオートノミーは、自分所有する内なる道徳的な権利("Moral rights"=「人格権」)と言える。 ゆえに、ここであえて「自律という訳語を採用し患者内面道徳的自律心」または「(子供発達期における)自己律する自律性」「自分行為主体的に規制すること」を示唆するのは、医療倫理文脈でいう、外からの干渉受けない患者の「自主」に基づく自己決定権利をあえて欠落させるものである。 つまり、パターナリズム対義語としての患者の「自己決定)」の擁護、およびその保障プロセスとしてのインフォームド・コンセント」の必要性説くこの文脈において、「自律」の訳語採用明らかに誤りである。実情掘り下げると、インフォームド・コンセントをあえて「説明と同意」という日本独自概念変えてしまい、日弁連から「『説明と同意という訳語はインフォームド・コンセント理念正しく伝えず、むしろ従来型パターナリズム温存させるものである」と批判されたように、ここで「自律」の訳を採用すること自体日本の医療におけるパターナリスティクな慣習抵抗現れである、とする批判も可能である。そこで、ここでは中立的客観的に、より正し意味合いである「自主」、そしてその具体としての自己決定権」というオートノミー訳語採用しているものである。 なお、同じ漢字圏の国(台湾など)においても、この文脈では「自主」である。 例:「醫學倫理學 - 病患自主患者自主)」、「生命倫理學四原則1.尊重自主原則」、「自主神经系统」、「病人自主權利法(患者自主権利法)」

※この「日本における「"自律"尊重原則」」の解説は、「オートノミー」の解説の一部です。
「日本における「"自律"尊重原則」」を含む「オートノミー」の記事については、「オートノミー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における「"自律"尊重原則」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における「"自律"尊重原則」」の関連用語

日本における「"自律"尊重原則」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における「"自律"尊重原則」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートノミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS