方除け寺社とは? わかりやすく解説

方除け寺社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 00:45 UTC 版)

天門 (方位)」の記事における「方除け寺社」の解説

各地天門の方除け守護家運永久子孫繁昌願い寺社建立された。 京都平安京内裏) - 大将軍八神社平安京造営の際、大内裏北西角「天門」に王城鎮護目的建てられた、陰陽道方位神大将軍」を祀ったお堂発端とする。) 北野天満宮北野祀られていた地主神火雷天神菅原道真怨霊結び付けられた。) 江戸 - 伝通院徳川家康生母伝通院菩提寺鬼門の上野・寛永寺裏鬼門芝・増上寺とともに江戸城下守護する徳川将軍家菩提寺として江戸三霊山とされた。)、築土神社筑土八幡神社鬼門神田明神裏鬼門山王権現日枝神社とともに江戸三社数えられることがある。) 関東 - 妙義神社関東平野北西妙義山位置し関東鬼門位置する日光山輪王寺二荒山神社)、裏鬼門位置する箱根山箱根権現箱根神社とともに関東守護神として、徳川将軍家の厚い崇敬受けた。) 東照宮 - 世良田東照宮徳川家康祀る徳川氏氏神東照宮配し鬼門日光東照宮裏鬼門久能山東照宮とともに徳川将軍家守護した。) 大阪難波京) - 大阪天満宮境内社大将軍社仙台 - 大崎八幡宮伊達政宗仙台移転にともない城下北西位置する現在地造営し伊達氏氏神である成島八幡宮合祀して城下守護神とした。) 下館 - 上羽黒神社(水谷勝氏が出羽三山羽黒大権現領内北西位置勧請し鬼門位置する下館羽黒神社などとともに領内守護神とした。) 姫路 - 千姫天満宮本多忠刻正室天樹院千姫が、本多氏繁栄願い姫路城北西位置する男山建立し鬼門野里日吉神社裏鬼門十二所神社とともに城下守護神とした。千姫城内西の丸から遥拝した。) 龍野 - 井関三神社脇坂安政信濃国飯田城より転封の際、脇坂氏氏神である諏訪大明神領内北西位置する天照神社勧請合祀し領内守護神とした。) 津山 - 鶴山八幡宮森忠政津山城築城の際、城地となった鶴山鎮座する八幡宮を、天門鎮めとして北西現在地遷座し、城下守護神とした。)

※この「方除け寺社」の解説は、「天門 (方位)」の解説の一部です。
「方除け寺社」を含む「天門 (方位)」の記事については、「天門 (方位)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方除け寺社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方除け寺社」の関連用語

方除け寺社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方除け寺社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天門 (方位) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS