方針転換から廃刊へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 方針転換から廃刊への意味・解説 

方針転換から廃刊へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/14 14:39 UTC 版)

日本大家論集」の記事における「方針転換から廃刊へ」の解説

1889年明治22年12月発行の第31編までを刊行したのち、1890年明治23年1月、『日本教学』を吸収合併し、号数第2巻第1号改めた。これとともに講演筆記他誌からの許諾つき転載、独自の論文掲載へと方針転換する。ただしその後も、『国家学会雑誌』第83号(1894年1月号)に掲載され近衛篤麿講演録「華族論」を、文体変えて同年2月号・3月号(第6巻第2号第3号)に転載し無断転載として提訴されという事件を起こしている。この事件は、博文館側が非を認めて謝罪文掲載し提訴取り下げとなった方針転換後は低迷続け毎年のように判型内容構成変更続けた1893年明治26年12月末、『日本教雑誌』を廃刊し『日本大家論集』に統合1894年明治27年)からは「政談」「時事新設した。1895年明治28年1月創刊の『太陽』に吸収合併される形で廃刊となった。 なお1893年4月版権条例代わり版権法が公布されすべての新聞・雑誌版権取得可能になるとともに新聞・雑誌記事2年以内無断転載ないし無断出版することが禁止された。これにより無断転載雑誌は完全に違法となった

※この「方針転換から廃刊へ」の解説は、「日本大家論集」の解説の一部です。
「方針転換から廃刊へ」を含む「日本大家論集」の記事については、「日本大家論集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方針転換から廃刊へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方針転換から廃刊へ」の関連用語

方針転換から廃刊へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方針転換から廃刊へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本大家論集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS