新潟県立長岡向陵高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟県立長岡向陵高等学校の意味・解説 

新潟県立長岡向陵高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 07:32 UTC 版)

新潟県立長岡向陵高等学校


校章学校表示

校舎
北緯37度26分55.9秒 東経138度48分21.1秒 / 北緯37.448861度 東経138.805861度 / 37.448861; 138.805861座標: 北緯37度26分55.9秒 東経138度48分21.1秒 / 北緯37.448861度 東経138.805861度 / 37.448861; 138.805861
国公私立の別 公立学校
設置者 新潟県
校訓 文武両道
設立年月日 1982年11月15日
創立記念日 10月22日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D115220200079
高校コード 15207C
所在地 940-2184
新潟県長岡市喜多町字川原1030-1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟県立長岡向陵高等学校(にいがたけんりつながおかこうりょうこうとうがっこう、英称Niigata Prefectural Nagaoka Koryo High School)は、新潟県長岡市にある県立高等学校である。

概要

本校の開校は、1980年代初頭であるが、その当時長岡市内には全日制普通科の県立高校が川東側の長岡高校長岡大手高校の2校のみであり、上級学校(4年制大学)への進学希望者数が増加するなかで、新たな新設校の開校が検討されていた。また、川西地区では県立高校がまだ設置されていなかった背景もあり、長年に渡り高校の開校が望まれていたことも本校が現在地に開校した理由の一つである。

名称

本校と同じ名称の高校が東北地方の青森県八戸市、北陸地方の富山県高岡市にあるが、この向陵高等学校及び高岡向陵高等学校との関連は一切ない。

校歌

作詞:谷川俊太郎

作曲:細矢禊

校章

本校の近隣である長岡市関原地区の馬高遺跡から出土した火焔土器と、長岡市西部に広がる関原丘陵と信濃川を組み合わせたものが採用されている。

沿革

部活動

運動部

1992年夏(第74回)に出場、1回戦で星稜高校に0-11で敗れる。当時から強打者として著名だった松井秀喜に対して敬遠する事なく真っ向から勝負した事が評価された[1]
2004年全国選手権大会に出場。2回戦で兵庫・滝川第二高校と対戦し、0-3で敗退。3失点のうち2点は、当時滝川第二の2年生であった、岡崎慎司によってなされた。

文化部

年間行事

著名な出身者

交通・アクセス方法

生徒の通学手段

本校への通学手段としては、電車・自転車や徒歩のほかに、越後交通が運行する路線バスがある。また、平日はスクールバスが運行されている[2]。朝は小千谷市[3]・(旧)栃尾市見附市方面から1本・見附方面から1本・長岡駅大手口から3本の計5本、放課後は長岡駅行きが3本運行されている[2]。(冬期間のみ江陽地区から朝1本運行されている)スクールバスの起終点はいずれも「向陵高校前」バス停。

脚注

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟県立長岡向陵高等学校」の関連用語

新潟県立長岡向陵高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟県立長岡向陵高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟県立長岡向陵高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS