新潟県立柏崎工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 08:13 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2018年3月)
        | 
    
| 新潟県立柏崎工業高等学校 | |
|---|---|
|   
       校舎
        | 
    |
| 北緯37度22分29.5秒 東経138度33分22.8秒 / 北緯37.374861度 東経138.556333度座標: 北緯37度22分29.5秒 東経138度33分22.8秒 / 北緯37.374861度 東経138.556333度 | |
| 過去の名称 | 新潟県立柏崎工業学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 |   | 
    
| 設立年月日 | 1939年4月12日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 課程 | 全日制課程 | 
| 単位制・学年制 | 学年制 | 
| 設置学科 |  
      
  | 
    
| 学科内専門コース | 本文を参照 | 
| 学校コード | D115220500049 | 
| 高校コード | 15165D | 
| 所在地 | 〒945-0061 | 
|  
       
       新潟県柏崎市栄町5-16
        | 
    |
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | 
新潟県立柏崎工業高等学校(にいがたけんりつかしわざきこうぎょうこうとうがっこう)は、新潟県柏崎市に所在する県立工業高等学校。柏崎市近郊の地域では、柏工「かしこう」(又は「はくこう」)の通称で呼ばれている。
沿革
- 1939年4月12日:新潟県立柏崎工業学校として機械科50名、電気科40名、応用化学科30名で開校(県内では2校目の工業学校)。
 - 1940年2月7日:応用化学科を工業化学科と改称。
 - 1948年4月1日:新潟県立柏崎工業高等学校と改称。
 - 1951年4月1日:定時制課程機械科を設置。
 - 1963年4月1日:本年度入学生より、機械科4学級、電気科2学級、工業化学科1学級となる。
 - 1966年:この年度(昭和41年度)の入学試験より、試験科目を前年度までの9教科から、実業科目を除いた5教科へ変更。
 - 1968年8月31日:プール落成。
 - 1970年4月1日:本年度入学生より、機械科4学級、電気科1学級、工業化学科1学級となる。
 - 1971年6月22日:新体育館落成。
 - 1979年12月8日:柔剣道場落成。
 - 1980年3月2日:定時制閉課程式挙行
 - 1981年7月11日:新校舎が落成し、移転。
 - 1982年7月2日:特別教室棟落成。以降実習棟を改築。
 - 1988年2月19日:小体育館落成。
 - 1990年4月1日:本年度入学生より、機械科4学級中2学級を電子機械科に改組。
 - 1994年4月1日:本年度入学生より、機械科1学級減。
 - 1997年3月10日:屋内練習場落成。
 - 1997年11月3日:大体育館改修工事完了。
 - 2000年10月18日:2年生インターンシップ実施(3日間)。
 - 2001年3月30日:校内LAN配線工事完了。
 - 2005年4月1日:工業科4学級募集、新制服(ブレザータイプ)制定。
 - 2006年4月1日:この年度の2年生より電子機械科1学級減、電気科1学級増となる(2019年度入学生まで継続)。
 - 2006年8月1日:大規模改造空調工事(PTAにより普通教室等にエアコン16台設置)
 - 2009年4月1日:電気科に防災エンジニアコース設置
 - 2015年1月30日:新柔剣道場竣工
 - 2021年4月1日:工業科3学級募集。この年度の2年生のみ、電子機械科人数減少により卒業まで4学級設置となる(機械科・電子機械科1学級、電気科2学級、工業化学科1学級)。
 - 2022年4月1日:2021年度入学生より、小学科を機械創造科、電気技術科、環境化学科に改編[1][2]。機械科、電子機械科、電気科、工業化学科募集停止。
 - 2023年4月1日:MF(機械・電子機械)科科務室、電気科科務室、工業化学科科務室が廃止され、元実習室を改装した第二教務室へ統合される。
 
校歌・応援歌
鉄腕鳴りてああ雄叫ぶ我ら
決戦すでに時こそ来たれ
好敵校よいざ戦わん
若き選手らの心は躍る
腕(かいな)に担う重き使命を
果たせよ雄々しく柏工(はっこう)健児
校章
   学科・コース
- 全日制課程
 -  
    
- 工業科(1年1 - 3組)
 - 工業科は1年生全員が在籍し、一般教科を主に、工業に関する基礎的知識を学習する学科である。
 - 工業技術基礎とよばれる教科では、全学科全コースの実習を一通り体験する。
 - 1年生の秋ごろに進級コースの希望を募り、2年生から各々が希望のコースに進級する。
 - 機械創造科(1組)
 -  
      
- 機械工学コース(M)は、一般的な機械科と同じく、工作機械による金属加工技術などを中心に学習する。また、実習では、エンジンの分解・組み立て等を行う。
 - メカトロニクスコース(F)は、一般的な電子機械科と同じく、機械と電気・電子の分野について学習し、ロボットや、工場の自動化技術に関する知識・技術を身に付ける。
 
 
 -  
    
- 電気技術科(2組)
 - 
      当科を卒業すると、第二種電気工事士の筆記試験が免除となる。 
      
- 電気エンジニアコース(E)は、一般的な電気科と同じく、電気の基礎的知識を学習し、電気設備の設計・施工技術などを身に付ける。また、当コースを卒業し、電気工事の実務経験を3年積むと第3種電気主任技術者の資格が得られる。
 - 防災エンジニアコース(D)は、電気に関する技術と併せ、土木・災害などを工業的な視点から学習する。例年は消防署体験が当コースで実施されていたが、近年は新型コロナウイルス感染症 (2019年)の影響で実施が見送られている。
 
 
 -  
    
- 環境化学科(3組)
 -  
      
- 環境化学コース(C)は、一般的な工業化学科と同じく、化学の基礎知識について工業的な視点から学習し、環境に配慮した素材開発について探求する。当コース在籍生徒は、全員危険物取扱者乙種4類を受験する。
 
 
 - かつての設置学科・コース
 - 
    2005年-2020年度入学生まで 
    
- 工業科(1年1 - 4組)
 - 機械科(1組)
 -  
      
- 機械技術コース(M)
 
 - 電子機械科(2組)
 -  
      
- 電子機械コース(F)
 
 - 電気科(3・4組)
 -  
      
- 電気エネルギーコース(E)
 - 防災エンジニアコース(D)
 - 情報技術コース(I)
 
 - 工業化学科(5組)
 -  
      
- 環境化学コース(C)
 
 - 全員が工業科に在籍する1年生時点では4学級体制であるが、2年生からは学科・コース振り分けの都合上、5学級体制としていた。
 
 - ※2020年度入学生のみ、電子機械科は人数減少により機械科と混合クラスとなっていた(機械・電機/1学級 電気/2学級 工化/1学級の計4学級体制)。
 - 1994年-2004年度入学生まで
 - 機械科(1組)
 - 電子機械科(2・3組)
 - 電気科(4組)
 - 工業化学科(5組)
 - 1990年-1994年度入学生まで
 - 機械科(1・2組)
 - 電子機械科(3・4組)
 - 電気科(5組)
 - 工業化学科(6組)
 
- 1970年-1989年度入学生まで
 - 機械科(1~4組)
 - 電気科(5組)
 - 工業化学科(6組)
 
- 1963年-1969年度入学生まで
 - 機械科(1~4組)
 - 電気科(5・6組)
 - 工業化学科(7組)
 
交通・周辺環境
ギャラリー
-  
     
    普通教室
 -  
     
    大体育館
 -  
     
    実習棟群、左奥に見えるのは小体育館
 -  
     
    中庭
 
校舎
柏崎工業は、6つの校舎棟、4つの体育施設から成り立っている。
- 管理・普通教室棟(4階建て) 
    
- 1F:生徒玄関、職員玄関、校長室、事務室、進路相談室、進路指導室、印刷室、購買、生徒会室
 - 2F:3年教室、多目的教室、職員室、放送室
 - 3F:2年教室、多目的教室、会議室、休養室
 - 4F:1年教室、多目的教室、書道教室、図書室、司書室
 
 - 特別教室棟(3階建て) 
    
- 1F:視聴覚室、社会科教室、食物実習室
 - 2F:物理教室、化学教室、地学教室
 - 3F:被服室、音楽室、美術室
 
 - 電気・化学実習棟(3階建て) 
    
- 1F:電気工事準備室、電気工作実習室、電気工事実習室、電気機器実習室
 - 2F:電子計算機実習室、化学計測準備室、化学計測実習室、工業計測実習室
 - 3F:第1化学反応実習室、第2化学反応実習室、第3化学反応実習室、第4化学反応実習室
 
 - 機械・電子機械科実習棟(3階建て) 
    
- 1F:機械加工実習室(旋盤)、FA実習室、試験計測実習室
 - 2F:第二教務室(工業科職員室)、仕上組立実習室、電気計測実習室、電気磁気実習室
 - 3F:電気実習室、製図室1、製図(CAD)室2、製図室3
 
 - 機械科実習棟(1階建て) 
    
- 1F:原動機実習室、溶接実習室、鋳造実習室
 
 - 産振棟(2階建て) 
    
- 1F:化学工学実習室、高電圧実習室、自動制御実習室、電力実習室、準備室
 - 2F:物理化学実習室、電子工学実習室、電気計測実習室
 
 - 大体育館(2階建て) 
    
- 1F:体育教官室、ステージ、用具室
 - 2F:ギャラリー
 
 - 小体育館(2階建て) 
    
- 1F
 - 2F:ギャラリー
 
 - 格技場(1階建て) 
    
- 1F:柔道場、剣道場
 
 - 屋内練習場(2階建て) 
    
- 1F:部室
 - 2F:ギャラリー
 
 
部活動
運動部
文化部
同好会
- 音楽同好会
 
著名な出身者
- 筒井信隆 - 高15期・元衆議院議員・弁護士
 - 石上俊雄 - 高32期・元参議院議員
 - 新沢基栄 - 高29期・漫画家
 - 小菅直人 - 高52期・プロバスケットボール選手(bjリーグ・新潟アルビレックスBB→琉球ゴールデンキングス)
 - 平野克明 - 高12期・プロ野球選手・投手(大洋ホエールズ・現横浜DeNAベイスターズ)
 - 富澤慎 - 高55期・セーリング日本代表(北京五輪・アテネ五輪出場)
 - 小林浩司 - 高56期・水球日本代表
 - 吉野昌孝 - 高6期・元三菱電機 技術者
 
脚注
関連項目
外部リンク
 
固有名詞の分類
| 日本の工業に関する学科設置高等学校 | 
熊本県立鹿本商工高等学校 佐賀県立唐津工業高等学校 新潟県立柏崎工業高等学校 仙台市立仙台第二工業高等学校 宮城県水産高等学校 | 
| 新潟県高等学校 | 
新潟県立巻高等学校 新潟県立新潟北高等学校 新潟県立柏崎工業高等学校 新潟県立長岡商業高等学校 新潟県立佐渡総合高等学校 | 
| 新潟県の公立高等学校 | 
新潟県立高田北城高等学校 新潟県立長岡向陵高等学校 新潟県立柏崎工業高等学校 新潟県立長岡商業高等学校 新潟県立湯沢高等学校 | 
- 新潟県立柏崎工業高等学校のページへのリンク