新潟県立東新潟特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟県立東新潟特別支援学校の意味・解説 

新潟県立東新潟特別支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/05 14:26 UTC 版)

新潟県立東新潟特別支援学校
北緯37度56分0.46秒 東経139度7分32.48秒 / 北緯37.9334611度 東経139.1256889度 / 37.9334611; 139.1256889座標: 北緯37度56分0.46秒 東経139度7分32.48秒 / 北緯37.9334611度 東経139.1256889度 / 37.9334611; 139.1256889
過去の名称 新潟県立新潟養護学校
国公私立の別 公立学校
設置者  新潟県
設立年月日 1960年(昭和35年)4月1日
共学・別学 男女共学
学校コード E115210000024
所在地 950-8677
新潟県新潟市東区海老ヶ瀬994番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟県立東新潟特別支援学校(にいがたけんりつ ひがしにいがたとくべつしえんがっこう)は、新潟県新潟市東区にある特別支援学校。小学部・中学部・高等部が設置されている。

概要

本校には寄宿舎が併設されている[1]。自校給食を提供しており、「普通食」「柔らか食」「きざみ食」「ミキサー食」など児童・生徒の状況に応じた食事形態が提供されている。食物アレルギーへの対応として除去食にも対応している[2]

沿革

  • 1958年7月1日 - 新潟県立肢体不自由児療育施設はまぐみ学園開園にともない、新潟小学校および寄居中学校分校として発足[3]
  • 1960年4月1日 - 新潟小学校・寄居中学校分校が県立に移管され、新潟県立新潟養護学校として開校。
  • 1960年4月28日 - 新潟県立新潟養護学校開校式挙行。
  • 1963年3月27日 - 独立校舎設立のための工事着工。
  • 1963年8月1日 - 新潟県立新潟養護学校独立校舎が現在地に完成し、はまぐみ学園併設校を新潟養護学校はまぐみ分校とする。
  • 1964年6月19日 - 新潟地震により校舎、寄宿舎大破。
  • 1965年6月17日 - 校地・校舎の災害復旧工事竣工。
  • 1965年9月1日 - スクールバス「きぼう号」運行開始。
  • 1966年4月14日 - 新校舎竣工。
  • 1966年5月8日 - 高等部新設。
  • 1969年5月24日 - あゆみの像、除幕式。
  • 1970年4月22日 - 体育館竣工し、全校舎の完成をみる。校歌・校章制定。
  • 1970年10月31日 - 創立10周年、校舎落成記念式挙行。
  • 1975年7月17日 - 寄宿舎棟増築。
  • 1978年4月1日 - 佐渡新星学園併設新穂小・中学校分校が県立に移管され、新潟養護学校新星分校となる。
  • 1979年4月1日 - 養護学校就学義務制にともない在宅訪問学級を開設。
  • 1979年11月20日 - リフト付きスクールバス新「きぼう号」運行。
  • 1982年3月25日 - 寄宿舎・食堂棟竣工。
  • 1983年6月24日 - 小学部、高等部、特別教室棟竣工。
  • 1985年9月14日 - 中学部、管理棟竣工。
  • 1986年4月1日 - 新潟養護学校新星分校が独立して県立佐渡養護学校となる。
  • 1987年12月25日 - 体育館・養訓棟竣工。
  • 1988年10月30日 - グラウンド竣工。
  • 1989年11月21日 - 新潟県学校給食優良校として受賞。
  • 1990年10月27日 - 創立30周年記念式挙行。
  • 1993年4月1日 - 新潟養護学校はまぐみ分校が独立して県立はまぐみ養護学校となる。
  • 1995年2月13日 - リフト付きスクールバス新「きぼう号」運行。
  • 1996年5月24日 - 学校前市道拡幅工事に伴いあゆみの像撤去。
  • 1998年4月1日 - 高等部訪問教育学級開設(国立療養所西新潟中央病院内)。
  • 1998年11月6日 - あゆみの像再建・除幕式。
  • 2000年10月28日 - 創立40周年記念式挙行。
  • 2003年4月1日 - 医療的ケア実施のため学校看護師が配置される。
  • 2009年4月1日 - 新潟養護学校駒林分校が阿賀野市に開校される。
  • 2010年10月23日 - 創立50周年記念式挙行。
  • 2011年4月1日 - 新潟県立東新潟特別支援学校に校名変更。新潟養護学校駒林分校が独立して県立駒林特別支援学校となる。
  • 2014年11月12日~14日 - 第60回全国肢体不自由教育研究協議会・第51回関東甲越地区肢体不自由教育研究協議会新潟大会を主管校として開催。
  • 2015年10月30日 - 給食棟改修竣工。
  • 2016年10月28日 - 普通特別教室棟改修竣工(Ⅰ期)。
  • 2017年10月27日 - 普通特別教室棟改修竣工(Ⅱ期)。
  • 2018年7月29日~30日 - 第54回関東甲越地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会及びPTA・校長会合同研究協議会「新潟大会」開催。
  • 2019年1月21日 - 体育館棟改修竣工。

在籍者数

児童生徒数[4]
学部 2025年
小学部 26名
中学部 14名
高等部 21名
合計 61名

所在地

〒950-8677 新潟県新潟市東区海老ヶ瀬994番地

周辺施設

関連項目

脚注

  1. ^ 仲間と暮らす、共に学ぶ、成長する寄宿舎”. 2025年9月5日閲覧。
  2. ^ 小学部案内”. 2025年9月5日閲覧。
  3. ^ 沿革”. higashiniigata-tk.nein.ed.jp. 2025年9月5日閲覧。
  4. ^ 新潟県立東新潟特別支援学校”. higashiniigata-tk.nein.ed.jp. 2025年9月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新潟県立東新潟特別支援学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟県立東新潟特別支援学校」の関連用語

新潟県立東新潟特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟県立東新潟特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟県立東新潟特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS