新古典主義の先駆け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 02:00 UTC 版)
「オリオール・パーク・アット・カムデン・ヤーズ」の記事における「新古典主義の先駆け」の解説
1960年代以降に建設された球場はアメフトとの共用型で「多目的スタジアム」と呼ばれるものが主流だった。建設費の節約が主な理由であるが、アメフトには最適でも野球には不向きであった。その理由は、 急勾配でフィールドを俯瞰する高いスタンド:ロングパスやランなど常にフィールドを広く使うアメフトの観戦には最適だが、投手と打者とのマウンド間の勝負が基本となる野球の観戦には向いていない。 フィールドの形状:フィールドをアメフト用の長方形に変えるためには移動式スタンドが必要だったが、これは足場が不安定なため観客には不評であった。また、移動式スタンドを設置しないで野球とアメフト両用にするとファウルグラウンドが広くなってしまい、プレーの臨場感に欠ける。 人工芝:球足の速さやバウンドの強さが天然芝のフィールドと大きく異なり、「野球の質が本来あるべき姿からかけ離れてしまった」との批判が出ていた。選手の足腰への負担が増え、スライディングの際にやけどを負ってしまうことも問題だった。 しかし1992年にオープンしたカムデン・ヤーズは、当時のオリオールズ副社長ジョー・フォスが「街とチームの歴史や伝統を生かしつつ、今のファンが見たこともないようなボールパークを作りたかった」と語った通りの斬新な球場だった。特徴は、 レンガと鉄骨を組み合わせた外観:古き良き伝統と現代の芸術が見事に調和し、街にとけ込むようなデザインとなっていた。 左右非対称のフィールド:野球場のフィールドが左右非対称なのは、街の中心部の限りある空き地に野球場が建てられていた時代の名残である。カムデン・ヤーズはそれを復活させた。 他球場の途中経過・結果を表示する外野フェンス:さながらフェンウェイ・パークのグリーンモンスターに設置されたスコアボードのようである。 天然芝:管理・維持費用がかさむが、見た目の美しさや人工芝のデメリットの解消がそれを補ってあまりある。 野球専用球場:ファウルグラウンドが狭くなり、観客がグラウンドとの隔絶を感じなくなり、臨場感も増した。 「レトロ回帰」をコンセプトに以上の特徴を兼ね備えたカムデンヤーズは野球ファンに大受けし、オリオールズの観客動員は前年比100万人増を記録した。その後、この新古典主義の球場はクリーブランドやデンバーにも建設され、やはりインディアンスやロッキーズの観客は大幅増。以後、「球場を建てれば客が来る」と言わんばかりの新球場建設ラッシュとなった。また、日本のMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島のコンセプトやデザインにも影響を与えた。
※この「新古典主義の先駆け」の解説は、「オリオール・パーク・アット・カムデン・ヤーズ」の解説の一部です。
「新古典主義の先駆け」を含む「オリオール・パーク・アット・カムデン・ヤーズ」の記事については、「オリオール・パーク・アット・カムデン・ヤーズ」の概要を参照ください。
- 新古典主義の先駆けのページへのリンク