文芸・芸能の中の金太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文芸・芸能の中の金太郎の意味・解説 

文芸・芸能の中の金太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 03:26 UTC 版)

金太郎」の記事における「文芸・芸能の中の金太郎」の解説

文芸・芸能題材として金太郎伝説世に広まったが、まず『古今著聞集』(1254年成立)などの説話御伽草子古浄瑠璃によって、頼光四天王ひとりとして坂田金時知れ渡り江戸時代初期にその幼少期語られるようになった。特に元禄期に広く読まれ通俗史書前太平記』で語られ金時出生非凡さと、山姥金時頼光託す場面名場面としてジャンル超えて多く作品影響与えた金時幼少期語った文芸作品のなかで最古のものが、古浄瑠璃源氏のゆらひ』(江戸近江太夫1659年刊)である。この作品での金時多田満仲仕え武士「さかたの源太きんすへ」の嫡男「ちよ若」として登場し親の仇討ち果たした後「さかたのみんぶきん時」と改めている。 1670年代江戸で金平浄瑠璃流行し金時幼少期物語今日金太郎伝説近い筋立てとなっていく。金太郎伝説には母親として山姥登場する作品多く雷神の子供を孕んで産まれてきたとするものや、金時山頂上赤い龍八重授けた子というものなど出生譚は様々である。金平浄瑠璃最古金太郎作品清原のう大将』(1677年刊)では金太郎金時幼名である快童丸通じる「くわいど」と呼ばれ山姥鬼女とされている。 金時幼少期物語は「山姥物やまんばもの)」として能、浄瑠璃常磐津長唄富本清元など、演芸越えた一大ジャンル形成した。なお、歌舞伎においては顔見世狂言前太平記かけられた際の大切での舞踏劇として演じられる幼少期金時を「金太郎」と呼んだ初出文献は、『改訂日本小説書目年表によれば1765年明和2年)刊の『金時稚立 剛士雑』の「坂田金太郎」である。また、1778年刊の『誹風柳多留』には「金太郎わるく育つと鬼になり」という川柳が採られており、18世紀後半には世間一般に「金太郎」の呼称定着していたと考えられる

※この「文芸・芸能の中の金太郎」の解説は、「金太郎」の解説の一部です。
「文芸・芸能の中の金太郎」を含む「金太郎」の記事については、「金太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文芸・芸能の中の金太郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文芸・芸能の中の金太郎」の関連用語

1
8% |||||

文芸・芸能の中の金太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文芸・芸能の中の金太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS