敷地の賃貸料問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 敷地の賃貸料問題の意味・解説 

敷地の賃貸料問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 06:26 UTC 版)

駐日アメリカ合衆国大使館」の記事における「敷地の賃貸料問題」の解説

大使館敷地 (13,000平米)は日本国有地であるが、その賃貸料 (約250万円/年)を1998年平成10年以降払っておらず、他国比べて賃貸料格安である。駐日英国大使館35,000平米賃貸料は3,500万円/年である。 アメリカ側1896年明治29年)に交わした契約文書永代賃貸券)では、年間地代400円(後に拡張した分を加えて409円)と当時貨幣価値でも特典に近い額となっていた。時代にそぐわなくなったとして1939年昭和14年)に外務省大蔵省値上げ交渉開始戦争はさんで話し合い続いたが、契賃貸契約所有権かという点で主張対立長らく地代409円の時代続いた1974年昭和49年)に大使館建て替え契機アメリカ側譲歩して改定交渉妥結過去5年間にさかのぼって年間地代63万円とすることが決定したその後値上げ交渉続けられたが、アメリカ側引き続き明治時代文書引き合い出し、「値上げ規定はなく、大幅な値上げには応じられない」と支払い拒否するようになった。しかし最初滞納時効控えた2007年平成19年12月10日段階的な引き上げ合意し、米側は同日までに10年分の借地料7,000万円支払った今回合意1998 - 2007年分は年700万円とし、以後2008 - 2012年は年1000万円、2013 - 2027年は年1500万円引き上げた米国以外英国などが国有地賃借しているが借地料滞納した例はない。

※この「敷地の賃貸料問題」の解説は、「駐日アメリカ合衆国大使館」の解説の一部です。
「敷地の賃貸料問題」を含む「駐日アメリカ合衆国大使館」の記事については、「駐日アメリカ合衆国大使館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敷地の賃貸料問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敷地の賃貸料問題」の関連用語

敷地の賃貸料問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敷地の賃貸料問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駐日アメリカ合衆国大使館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS