敷地内の様子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 05:21 UTC 版)
御左口神社(御頭御社宮司総社) 中部地方に広がる御左口神(ミシャグジ)信仰の中枢とされる。社叢は茅野市指定天然記念物。 祈祷殿 明治維新の解職にいたるまで神長官が受け継ぐ一子相伝の事柄(神事の秘法、一族の系譜など)は真夜中、火の気のない祈祷殿の中で口移しで伝授された。元々は屋敷の東側にある建物で、屋敷の一部として元の場所の西側に再建された。 神長官裏古墳 屋敷の裏にある7世紀中頃の古墳。東西径9.5m、南北径9mだが当初はさらに大きい円墳であったと考えられる。横穴式石室が開口している。1924年(大正13年)の調査時に木棺破片、直刀、小刀子等が出土し、平安時代以降の土器片(後世の奉斎品か)も言われている。家伝では丁未の乱の後に諏訪に逃亡して守矢氏に養子入りした物部守屋の次男・武麿の墓とされている。1977年(昭和52年)に茅野市指定史跡となった。 大祝諏方家墓所 諏訪氏が江戸時代に藩主家と社家と別れた後に諏訪大社上社の大祝を務めた分家・諏方氏の墓所。古くは神長の廟所であったが、大祝家にここを墓地として求められ、守矢氏は屋敷の後方にある熊野堂と呼ばれる高部村の共同墓地へ移った。 外観(史料館は左側) 祈祷殿(茅野市指定文化財) 御左口神社 神長官裏古墳(茅野市指定史跡) 大祝諏方家墓所 高過庵
※この「敷地内の様子」の解説は、「神長官守矢史料館」の解説の一部です。
「敷地内の様子」を含む「神長官守矢史料館」の記事については、「神長官守矢史料館」の概要を参照ください。
- 敷地内の様子のページへのリンク