敷地内施設概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 敷地内施設概要の意味・解説 

敷地内施設概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 22:30 UTC 版)

水沢VLBI観測所」の記事における「敷地内施設概要」の解説

旧本館 - 1921年竣工した2代目本館奥州市譲渡され奥州宇宙遊学館として活用されている。登録有形文化財建造物)。 旧本館分館 - 1899年竣工臨時緯度観測所時代建てられ初代本館。現在は改装され木村榮記念館」として測地学資料等の展示等を行っている。登録有形文化財建造物)。 眼視天頂儀室 - 緯度観測専用望遠鏡「眼視天頂儀」が設置されていた。屋根左右方向スライドさせて開放し天頂天体観測していた。同じ仕様望遠鏡観測小屋北緯39°08'上の世界6カ所に設置され地軸微小な振動運動結果により生じ誤差測定していた(「国際緯度観測所」を参照)。眼視天頂儀本体木村榮記念館(旧本館分館)に展示されており、天頂儀室は外部からのみの見学できる登録有形文化財建造物)。 眼視天頂儀目標台および覆屋 - 眼視天頂儀室の真北、約100mの場所にあり、直方体の台に電球の灯装置を2個を並べて固定天頂儀室にいる観測者は、覆屋窓越しに見え電球明かりを見ながらし正し方角確認して、天儀を操作していた。外部からのみ見学できる登録有形文化財建造物)。 VERA解析棟 - VERA観測データ解析を行うための研究解析本部重力絶対測定室/RISE実験室 口径20m電波望遠鏡 - VERA水沢口径10m電波望遠鏡 - ミリ波観測用 現:本館研究解析棟)研究室 天文保時室 - 協定世界時UTC)を刻む原子時計数台の運用を行う。日本標準時JST)を刻む原子時計は、情報通信研究機構にて実施している。 スーパーコンピュータ室 - 天文学専用スーパーコンピュータアテルイⅡツー)」理論演算性能 3.087 Pflopsペタフロップス江刺地球潮汐観測室 - 精密重力場観測超伝導歪計、精密加速度測定装置など)機器によって、地球潮汐観測実施している。本館等がある水沢観測所敷から直線距離で約17km離れた奥州市江刺伊手地内阿原山山腹にある。 光学望遠鏡群(撤去)- 敷地内北緯39°8′3緯度線上並んでいた。1970年台の最盛期には、眼視天頂儀加え浮遊天頂儀写真天頂筒、ダンジョン・アストロラーブが、毎晴天観測行っていた。

※この「敷地内施設概要」の解説は、「水沢VLBI観測所」の解説の一部です。
「敷地内施設概要」を含む「水沢VLBI観測所」の記事については、「水沢VLBI観測所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敷地内施設概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敷地内施設概要」の関連用語

敷地内施設概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敷地内施設概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水沢VLBI観測所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS